「月のひつじ(The Dish)」に思うこと

<戻る> <もっと(トップ)戻る>

「The dish」
この映画は、上質のコメディです。

1969年7月、人類が初めて月面に降り立ったのを支えた多くの人々。
オーストラリアの田舎町にあるパークス電波天文台の人々も月からの電波を受信する役目を担っていました。その人々を中心とした数日の話がこの映画のストーリーです。
アメリカ航空宇宙局(NASA)の人間との確執や突然降りかかるトラブルの数々。
それを乗り越えて、38万キロ彼方からやってくる電波を追いかけ受信する。
これだけの説明だと、苦難を乗り越えた末の感動の物語と捕らえられてしまうかもしれませんが、この映画のすばらしいところはそこだけではありませんでした。

二十世紀の偉業に携わる人々だけに、いわゆる選ばれた優秀な人々というわけでもなく、のんびりとした片田舎の人々の肩の力が抜けた、それでいてプロの仕事をこなす人々が面白おかしく描かれています。
そこに、この映画がコメディというジャンルに入るわけですが、ただのコメディではないのがこの映画が見た者の心をつかんではなさない魅力があります。

コメディ映画とは、どこかに人間の悪意を笑うところがあると思います。
失敗や勘違いや思いこみなどを少し意地悪く描くことで笑いを誘い出す場合があります。
でも、「月のひつじ」には、それがありません。
登場人物たちのまじめな姿に共感して、田舎町のゆっくりした時間にとけ込めて、それでいてそこで起きるエピソードに笑いある。それが心の底から屈託なく楽しめる、上質という言葉がふさわしい、映画です。

実際に映画館でこの映画を見たときに、上映が終わったとき自然と客席から拍手がわき起こりました。
それだけで、この映画が一見の価値がある、と思います。

宇宙開発フリークとして見に行った私ですが、そんなことを忘れて大いに笑えて楽しめて、そしてすがすがしい感動を覚えた、上質のコメディでした。

「月のひつじ」を見に行った日は、デジカメを持っていたので何枚か撮影しました。
単館上映の映画だったので、東京地区では銀座のCINE SWITCHで公開されていました。
映画館は、ホールを囲むようにコの字の廊下があって、その一片をつかってこんな展示がありました。

こんな感じで写真やら図面など展示していました。
これが、アポロ11号とパークスとの通信リンクをあらわした地図
映画の主役、パラボラアンテナ(電波望遠鏡) の図面です。

「単館上映だからもう2度と見るチャンスはない」と思っていましたが、幸運なことに再度「月のひつじ」を好きなだけ見ることが出来るようになりました。
あの「王立科学博物館」の説明書に紹介されているではないですか!

「月のひつじ」コレクターズエディションDVD(発売<日本ヘラルド映画>、販売<パイオニアLDC>)と
「王立科学博物館」の<人類、月面に立つ>のアームストロング船長

<戻る> <もっと(トップ)戻る>
山本探偵事務所
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE