小惑星探査機「はやぶさ2」サンプル見学(日本科学未来館編)
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
![]() |
2021年12月6日に小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」のサンプルが入った地球帰還カプセルを届けてくれてから約1年後、相模原市立博物館と日本科学未来館でリュウグウのサンプルが公開されました。
新型コロナが収束しない中、イベントも少しずつ開催されている中でのビッグニュースです。
何とか見に行こうと考えて、見に行ける日程の中から日本科学未来館で開催された「特別企画『帰還一周年 「はやぶさ2」カプセル&リュウグウの“かけら”
大公開』」に行ってきました。
日本科学未来館の公開は、はやぶさ2の地球帰還カプセルも一緒に公開されています。サンプルとカプセル、両方一緒に見学出来る貴重な見学となりました。
(2021年12月12日見学)
日本科学未来館は、新型コロナウイルス感染防止のためオンラインによる事前予約・チケット購入が進められています。
ネットで12月12日13時からの予約を取ることが出来ました。
久々のお台場です。事前に新橋で乗り換えるついでにラーメン食べて、南極観測船「宗谷」の見学してから日本科学未来館に行きました。
![]() |
停泊場所を変えて、今も見学出来ることが良いですね。 2021年で生誕83周年を迎えたそうです。 末永く余生を過ごしてほしいものです。 |
![]() |
日本科学未来館の最寄り駅が「船の科学館」から「東京国際クルーズターミナル」に改称されています。 周りは相変わらず殺風景なんですけどね〜 |
13時に合わせて日本科学未来館到着。久々で懐かしいですね。そこそこ通っていた施設なんですけど。メールで送られてきたメールと2次元コードを見せて館内に入りました。
![]() |
日本科学未来館の外観。 この辺りはそんなに変わっていませんね。 |
![]() |
1階のコミュニケーションロビーでは、はやぶさ2のカプセル地球帰還のムービーが流れていました。 |
![]() |
会場は照明が控えめで落ち着いた雰囲気でした。 |
![]() |
はやぶさ2のミッション内容。 |
![]() |
このようなポスターが会場にあり、はやぶさ2の意義や小惑星リュウグウの解説などありました。 |
会場は、はやぶさ2の実物大模型・地球帰還カプセル・リュウグウのサンプル展示・サンプル解析の紹介コーナーとなっていました。
![]() |
はやぶさ2の実物大模型。 周りとぐるっと見て回れるようになっていました。 これがただの実物大模型とはとても思えないぐらいの完成度でした。 |
![]() |
機器名称があるので目の前のはやぶさ2を見ながら確認出来ます。 |
![]() |
カプセル側。 会場が暗いのとずいぶん近くで見られるので宇宙空間でこんな感じだったのかなと思えました。 |
![]() |
サンプラーホーンとインパクタが見えるように傾けて展示してあります。 |
![]() |
ハイゲインアンテナ側。 なかなかこちらを見られるのは良いですね |
![]() |
イオンエンジン側。 3機点火していました。全速前進中ですね。 |
![]() |
太陽電池パドル。 この実物大模型ものすごく作り込まれています。何度もはやぶさ2の周りを見て回ってしまいました。 |
実物大模型の他にも、いろいろな模型が展示されていました。
![]() |
小惑星「リュウグウ」の模型。2250分の1のサイズ。 |
![]() |
探査ローバ「ミネルバII1-A」 |
![]() |
探査ローバ「ミネルバII1-B」 |
![]() |
ターゲットマーカー。 分離機構付きの模型は珍しいです。 |
![]() |
インパクターの模型。 展示物が360度見て回れるのでカットモデルの内容がよく分かりました。 |
![]() |
分離カメラ「DCAM-3」 こちらも裏面が見られてほくほくです。 |
会場の奥に地球帰還カプセルとリュウグウのサンプルがありました。
地球帰還カプセルは撮影禁止。でも、特に閲覧回数などに制限がなかったので見放題でした。人が少なくなった時を見計らってじっくり見ることが出来ました。
![]() |
こちらは地球帰還カプセルの模型。 この横に本物のカプセルがありました! |
リュウグウのサンプルはなんと撮影可能でした。こちらも閲覧回数の制限がなかったので3回も見てしまいました。
![]() |
サンプルが展示しているコーナーになった垂れ幕。 |
![]() |
コーナーの入口にあったサンプルの大きさの紹介。 小さいですけど、これでも初代はやぶさのサンプル回収量より多いから、ある意味「感無量」です。 |
![]() |
小部屋の中にサンプルがありました。 左側が第1回タッチダウン時、右側が第2回タッチダウン時に採取されたサンプルです。 |
![]() |
サンプルは非常に小さいですが肉眼で見えるものでした。 展示では拡大鏡越しに見ることが出来ました。 |
![]() |
第1回タッチダウン時のサンプル諸元。 |
![]() |
サンプルはとても黒いものでした。木炭とも石炭とも言えない堅さが見てとれました。 |
![]() |
第2回タッチダウン時のサンプル。 |
![]() |
第2回タッチダウン時のサンプルの諸元。 |
![]() |
第2回タッチダウン時のサンプル。 とても小さいのでデジカメでピントが合わずに苦労しました。 |
![]() |
サンプル容器を横から見たところ。 この中に小惑星のかけらが入っているかと思うと、長いことはやぶさ2を応援してきてよかったと思います。 |
会場の最後にはサンプルの研究などを紹介してありました。
これからどんな事実や謎が出てくるのか楽しみです。
![]() |
サンプル研究についてはポスター展示となっていました。 |
![]() |
キュレーションについての説明。 |
![]() |
はやぶさ2のサンプルはカタログ化されてこのような形で世界中の研究者に公開されるそうです。 *2022年1月13日にサンプルカタログの一般公開を開始しました。 <Ryugu Sample Database System> |
![]() |
初期分析チームの紹介。 |
![]() |
会場の最後にあったポスター。 はやぶさ2から続く小惑星探査を早く始めてほしいですね。 |
日本科学未来館に久々に来たので通常展示も見て回りました。
![]() |
シンボル展示「ジオ・コスモス」は2022年3月末までメンテナンスで一時休止していました。 「ジオ・コスモス」の枠が展示されていました。 |
![]() |
LE-7Aエンジン。 このロケットエンジンも変わらず展示してあってよかったです。 |
![]() |
5階に「“ちり”も積もれば世界をかえる」という展示コーナーが出来てました。 小惑星探査機「はやぶさ」に関する展示もいくつかありました。 |
![]() |
サンプルコンテナのカットモデル。 これはめずらしい! |
![]() |
国際宇宙ステーションの居住モジュールも健在。 |
![]() |
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」実物大模型の側面にある各国の宇宙飛行士のサイン。 「きぼう」は人気で人の出入りが多くて全景は撮影出来ませんでした。良いことです。 |
![]() |
「きぼう」の横に搭載されている実験装置が置かれていました。 ケースに説明のシールが貼ってあって時間があったらゆっくり読みたかったです。 |
![]() |
日本科学未来館で好きな風景。 人の出が多くなってきて早く昔の様に賑やかになってきたら良いですね。 |
コロナ禍の中、こういうイベントを開催してくれて本当に良かったです。
はやぶさ2が持ち帰ってきたリュウグウのサンプルの解析が進んで新たな知見が広がり、そこから新しい小惑星探査が進めば良いと思いました。
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2022 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE