JAXA相模原キャンパス 特別公開 2022
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
![]() |
2022年10月22日にJAXA相模原キャンパスで特別公開が行われました。
コロナ禍でオンラインだった特別公開が今年はオンラインと現地公開のハイブリッドとなりました。事前予約制でしたが予約が取れて行ってくることが出来ました。
毎年欠かさず通っていた特別公開。宇宙科学探査交流棟が出来てからちょくちょく相模原キャンパスにいっていました。でも、特別公開は別です。
当日は、予約時間前に着いてしまったくらいです(笑)
楽しい一日になりました。
(2022年10月22日見学)
ちなみに、このイベントの詳細は、以下のホームページで見ることが出来ます。
<JAXA相模原キャンパス 特別公開 2022 開催概要><JAXA相模原キャンパス・オンライン特別公開 2022>
<JAXA相模原キャンパス特別公開 2022を開催>
第1会場
事前予約は10時・11時・12時になっていました。
私は、移動時間など考慮して12時の回を予約をして行きました。
![]() |
まず、ここで写真を撮らないと相模原キャンパスの見学は始まりません。 |
![]() |
第1会場の本部棟。交流棟が出来てから入ることが出来ないので久々です。 |
![]() |
本部棟のロビーはこんな感じになっていました。 昔はここにロケット・衛星・探査機の模型など展示してたんですよね。 |
![]() |
宇宙研フォトコンテストの写真たち。 みんなよい写真でした。 |
![]() |
「地球帰還カプセルを見つけろ! カプセル回収班DFS係出動!」 参加型のイベント。やってみたかったですけど行列なので後ろから見てました。 |
![]() |
ポスター展示もありました。 |
![]() |
第1会場2階もいろんな展示がありました。 「次世代の固体ロケットレーザー点火システム体験コーナー」 |
![]() |
「OMOTENASHI固体ロケットモータ」 この頃は、モータ点火まではうまく行くけど月面着陸はむずかしいかな?と思っていたんですけどね…… |
![]() |
「観測ロケットの世界」 解説員はなんと森田先生! いや〜これだから特別公開はやめられません。 |
![]() |
「「みお」と一緒に 水星探査の旅に出よう!」 水星探査機ベピ・コロンボの最新情報もありました。 |
![]() |
「宇宙創成の謎に迫る 〜LiteBIRD〜」 低周波望遠鏡のモデル。 早く打ち上げられるといいですね。 |
![]() |
本部棟3階もありました。 「Moon to Mars challenge 活動紹介」 学生さんたちが一生懸命解説してくれて楽しかったです。 |
![]() |
火星でサンプリングするローバーの模型。 レゴで作られたローバでしたけどちゃんと動いていました。 いつか火星に行けるといいですね。 |
第2会場
中庭奥の第2会場。このころからどこもかしこも行列。特別公開が戻ってきたなと思いました。でも、どこの会場が空いているかうろうろするはめに(笑)
![]() |
「月極域探査機 LUPEX」 行列していたので遠くから見ました。 けっこう人気だったようです。 |
![]() |
「人工衛星の熱制御技術」 ポスターと実験コーナーがありました。 |
![]() |
「小型探索向け測距技術」 ソフトウェア無線機とデジタル信号処理を使って宇宙機測距を開発しているそうです。 |
![]() |
「宇宙ロボット実験機の展示」 宇宙機が変形した時、宇宙空間でどういう運動するか再現する装置。 |
中庭
中庭にも特別公開が戻ってきました。
![]() |
「銀河連邦物産展」 5市2町が物産展を開催してました。 ここも大行列。 |
![]() |
「地球低軌道環境観測衛星 てんこう」 日本大学が開発している超小型衛星。 学生さんが熱心に解説してました。 |
![]() |
我らの「リポビタンD」 宇宙日本食にもなったリポビタン。 うれしいですね。 |
![]() |
いつもだと「ファイト一発」のかけ声があるのですが今年はおうちに持ち帰ってからのファイト一発でした。 |
第3会場
![]() |
キュレーション施設の前に「はやぶさ2」関係の展示がありました。 |
![]() |
「はやぶさ2」のポスター展示もありました。 解説員の方にあれこれ質問させてもらってほくほくでした。 あとでこの解説員がはやぶさ2の新機長、三桝さんでした。いやーお話しできてよかった。 |
![]() |
「はやぶさ2」のグッズをいただきました。 |
キュレーション施設は予約しておけば見学出来たのですが時間が読めなかったので諦めました。現地に行ってやっぱり整理券取っておけばよかったと後悔です。
第4会場
![]() |
「宇宙探査イノベーションハブの紹介」 宇宙探査実験棟の探査フィールドをキャットウォークから見学しました。 |
![]() |
将来活躍するであろうローバーたちの紹介がありました。 |
![]() |
照明を落として太陽光を模擬した光線に照らされたフィールドとローバー。 月に降り立った感じがしました。 |
![]() |
別室では、実際に月に行くローバー「SORA-Q」も実演してました。 |
![]() |
惑星大気や表土中の揮発性物質を検出するセンサー。 |
![]() |
「外皮と床が即時展開されるベースキャンプ」のモデル。 |
![]() |
歴代のハブ長の写真が展示されてました。 初代ハブ長は國中先生。 |
![]() |
宇宙探査実験棟の階段から見えたM-3SIIロケットとM-Vロケットの実物大模型。 |
第5会場
人工オーロラが売りの先端科学宇宙実験棟。見学の時間が決められていて大人気だったので今回は残念ながらパスしました。ゆっくり見られる日が早く来るといいですね。
第6会場
![]() |
「風洞実験設備」 ここも人気の施設のひとつ。 パネル展示が充実してました。 |
![]() |
観測ロケットで実際に打ち上げられた展開型エアロシェルの実物。 |
![]() |
風洞実験棟の外で解説されていた中密度のアブレータの解説がとても面白かったです。 今回の特別展示の生解説で一番楽しめました。 |
![]() |
パネル展示が英語版だけだったですけど、大変面白かったです。 |
![]() |
風洞実験棟の横にある球形貯気槽。 そういえばまじまじと見たことなかったですね。 |
宇宙科学探査交流棟
常設展示が行われている「宇宙科学探査交流棟」
今回は特別な展示は行われていませんでした。人が集まると良くないからですかね?
![]() |
交流棟の前に整備された花壇。 クラウドファンディングの一部を活用した「アート花壇」 |
![]() |
「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星「リュウグウ」のサンプル。 第1回タッチダウンで採取されたサンプル。実物が見られるとは幸せです。 |
![]() |
火星衛星探査計画(MMX)の模型。 最近、展示されるようになったみたいです。 |
![]() |
「はやぶさ2」の実物大模型。 プロジェクトの先生たちのサインパネルもありました。 |
![]() |
X線分光撮像衛星「XRISM」の模型。 最近登場した模型です。 |
その他
![]() |
特別公開お楽しみのお土産コーナー。 今回は、食堂の向かいの部屋にありました。 それなりにグッズが販売されていて良かったです。 |
![]() |
本部棟のメッセージコーナー。 いっぱい書かれてました。 |
![]() |
終了間近に本部棟前を歩いていたら賑やかだったので見に行ったらライブが始まりました。 あの「探探探査」です。 いやー盛り上がった! |
ひさびさの宇宙研特別公開。
やっぱり現場の雰囲気を味わいながら普段見聞きできないことを質問したり展示品を見て回るのは格別です。
来年もぜひ現地での特別公開を期待しています。
楽しかった!
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2023 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE