2020年の宇宙科学探査交流棟見学
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
![]() |
2020年は、1月から新型コロナが世界中に蔓延し、パンデミックが起きた年でした。4月には緊急事態宣言が発出され、不要不急の外出が出来ない期間が続きました。
イベントや講演が立て続きに中止となり、宇宙開発ファンとしては小惑星探査機「はやぶさ」帰還の年なのに地団駄を踏んだ年でもありました。
5月末に緊急事態宣言が解除され、施設公開なども感染対策を行いつつ再開されるようになりました。
8月の夏休みにやっと宇宙科学研究所の宇宙科学探査交流棟の見学をすることが出来ました。
記録としてその見学の内容を残しておこうと思います。
(2020年8月14日見学)
宇宙科学研究所の宇宙科学探査交流棟は、新型コロナウイルス感染防止のため2020年2月28日から臨時休館し、2020年6月25日から事前予約制で見学出来るようになりました。
いつもは電車で見学に行くのですが、感染防止のため自宅から車で神奈川県は相模原市の宇宙研へ向かいました。せっかく相模原までいくので相模原市立博物館で公開されているプラネタリウム番組「全天周映画HAYABUSA2〜REBORN」も一緒に見ようと考えました。
![]() |
余裕を持って出かけたのですが、国道246号線、国道16号線が渋滞。 これは予約の時間に間に合うかひやひやしましたがお昼前に相模原市立博物館に到着。 全天周映画はまだ席がありましたので券を購入。 |
![]() |
こちらが「全天周映画HAYABUSA2〜REBORN」のポスター。 公開直後に見に行きたかったのに、新型コロナのせいで行けずじまいでやっと見に来られました。 宇宙研見学後に見ました。 |
![]() |
宇宙研見学まで時間があったので、ひさびさに「コメダ珈琲」で昼食。 ここに来るのも久しぶり。 |
昼食後に宇宙研へ車で移動。そう言えば車で行くのは初めてです。入口で守衛さんに見学を伝えると駐車スペースを指定されました。
そして、時間が来るまで車の中で待機しているように指示されました。いつもと違う見学の始まりです。
![]() |
見学時間が来ると守衛さんが交流棟へ案内してくれます。 入口に入るのは順番で距離をあけて進みます。 |
![]() |
こんな感じで列んで入館します。 見学者が少ないので割とすいすい進みました。 |
![]() |
気軽に来られる施設だったんですけどね…… |
![]() |
入館時に予約の確認、検温の後見学出来ます。 入口に「再入館できません」「感染予防のため食堂・売店の利用は遠慮願います」の文字。そうだよな〜 |
なお、入口では「神奈川県LINEコロナお知らせシステム」の登録が進められます。万が一見学した日に感染者がいた場合お知らせしてくれるそうです。念のため登録しておきます。(その後、体調の確認やお知らせなど頻繁にきます。私の見学した時は問題なかったようです)
交流棟内は自由に見学出来るのでいつものように見て回りました。
![]() |
貼るタイプの「見学者証」になっていました。 |
![]() |
入口にあったパンフレット・ISASニュースがない…… そうだよな、感染予防だよな。あとで気がついたけど係の人にISASニュースもらえるか聞けば良かった。 |
今年は日本最初の人工衛星「おおすみ」打ち上げから50周年。本来なら大々的に記念行事が行われても不思議じゃなかったのにな〜。
交流棟ではポスター展示が行われていました。
![]() |
人工衛星「おおすみ」の模型とポスター |
![]() |
おおすみ打ち上げ成功の記念写真。 当時の雰囲気が分かります。 |
![]() |
ポスター展示は、人工衛星についての解説から始まっていました。 |
![]() |
「重力ターン方式」の説明。 |
![]() |
球形ロケットの作り方。 爆成→焼鈍→爆成を8〜12回繰り返すらしい、なるほど。 |
![]() |
おおすみ打ち上がるまで5回打ち上げに失敗してます。 「すべてが失敗、すべてが成功」名言です。 |
![]() |
「おおすみ」誕生。 これはよく見る写真ですね。 |
![]() |
当時の新聞も展示されていました。 |
![]() |
当時の写真もいくつか展示されていました。 |
![]() |
ポスター展示に置かれていたMロケットの模型。 これって、以前研究・管理棟で見学出来た時代に展示されていた模型では? |
通常展示もいろいろ新型コロナの影響で変わっているところがありました。
何か新しい展示はないか変わっているところはないか見て回りました。
![]() |
交流棟入口近くにある「おおすみ」の模型。 |
![]() |
工学実験衛星「ひてん」 交流棟が出来たころには展示されていませんでした。 また、見学出来るようになってよかったです。 |
![]() |
「MUSES」3兄弟 手前から「はるか(MUSES-B)」「ひてん(MUSES-A)」「はやぶさ(MUSES-C)」 |
![]() |
M-Vロケットの下にあったフェアリングが無くなっていてこんな注意書きが…… |
![]() |
観測ロケット「S-520ロケット」実物大模型。 ネットの中継で見ると小さいんですけどね。こうやって間近で見るとずいぶん大きいです。 |
![]() |
地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」カプセルはこの奥にありますけど撮影禁止。 でも、思う存分見られるので好きな展示です。 |
![]() |
小惑星探査機「はやぶさ2」と小惑星「リュウグウ」の模型 リアルなリュウグウの模型は片付けられてた状態になっていました。やっぱり新型コロナ感染対策ですね…… |
![]() |
はやぶさ2の衝突装置のライナ(見本) |
![]() |
はやぶさ2のCAM-H(エンジニアリングモデル) サンプラーホーンの先端を撮影するカメラです。 タッチダウンの時、衝撃的な連続写真を撮影したカメラでもあります。 |
![]() |
はやぶさ2の探査ローバ「MINERVA-II1」の模型。 |
![]() |
天文衛星のコーナー。 ここも地味に面白いです。 |
![]() |
X線天文衛星「ひとみ(ASTRO-H)」の後継機、X線分光撮像衛星「XRISM」のポスター展示もありました。 「ひとみ」は残念でしたが「XRISM」の計画は待ち遠しいですね。 |
![]() |
壁面シアター。 今回は「大気球」と「イプシロンロケット打ち上げ」が上映されました。 |
![]() |
記者会見にも使われる講演・休憩スペースはこんな感じになっていました。 |
![]() |
どんな本が置かれているか楽しみの「文庫さがみはら」もお休み中。 新型コロナ感染対策のためですが…… |
1時間ほど交流棟を見学しました。次の見学時間が迫ってきたので館内の見学はここまでにして外を見て回ることにしました。
![]() |
外で見学出来るものと言えば、このロケットたち。毎回見てしまいますよね〜 |
![]() |
M-3SIIロケット(実物大模型) 私の好きなロケットのひとつ。 |
![]() |
M-Vロケット。 交流棟が出来てから見えるようになった方向から1枚。 |
![]() |
交流棟の入口。 しばらく気安く来られないのが残念で仕方がありません。 |
予約をすれば見学出来るようになった宇宙科学研究所の宇宙科学探査交流棟の見学。
なかなか難しい状況ですけど、また機会を見つけて足を運びたいですね。
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2021 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE