『ほうかごのロケッティア』の元ネタ集


<戻る> <もっと(トップ)戻る>

大樹連司さんの『ほうかごのロケッティア』(ISBN978-4-09-451178-9 ガガガ文庫)は、高校生が自らロケットを作って打ち上げに挑む小説です。
小説の内容は元より随所にロケットファンならにやりとしてしまうネタが仕込まれています。これは宇宙開発ファンとして試されている、とも言えます。
それではと、元ネタ集を作ってみました。元ネタを知ることでこの小説がより深く楽しく読めます。
まだまだ気がついていないネタがあると思います。それにそのうち気がつくのも楽しみのひとつだと思って現在気がついた範囲でまとめてみました。怪しいネタに関しては?としています。

ちなみに、漫画・アニメ・SFのネタもかなりあるようです。当事務所はそちらにあまり詳しくないので宇宙開発メインでまとめています。


登場人物

褐葉貴人(かっぱ たかと)
名字は、観測ロケット「K(カッパ)ロケット」(1950〜1988年運用)より。
久遠かぐや(くどう かぐや)
名前は、月周回衛星「かぐや」(2007年9月14日10時31分01秒打ち上げ。2009年6月11日午前3時25分月面へ制御落下)より
那須霞翠(なすか みどり)
名字は、科学技術庁宇宙開発事業団(1969〜2003年)の略称「NASDA(なすだ)」より。
名前は、地球観測技術衛星「みどり」より。
郡涼(こおり りょう)
五反田八郎(ごたんだ はちろう)
千住高介(せんじゅ こうすけ)

舞台

イトカ島
日本のロケットの父「糸川英夫(いとかわ ひでお)」(1912年7月20日〜1999年2月21日)より。
宮原浜(みやはらはま)
日本で最初に人工衛星を打ち上げた内之浦宇宙空間観測所の「宮原精測レーダーテレメータセンター」もしくは「宮原一般見学席」より。
大隅浜(おおすみはま)
日本最初の人工衛星「おおすみ」より。
吉信浜(よしのぶはま)
種子島宇宙センター大型ロケット発射施設の「吉信射点」より。
内浦発射場(吉信浜)
「内之浦宇宙空間観測所」より。
佐上岬(さがみさき)
三輪山・三輪神社
弁天公園
国道59号線
?(国道58号線に引っかけているなら、種子島宇宙センターのある種子島を縦断している国道より)

01:スペースインベーダー

「−−ク、クドリャフカ−−?」(14ページ)
最初に宇宙へ行った動物(ライカ犬)の名前より。旧ソ連のスプートニク2号に乗せられた。
本文中では、伝説的覆面少女歌手(こと、久遠かぐや)の名前。
愛車の青いベスパ
?(思いつくのは、テレビドラマ「探偵物語」の主人公工藤俊作が乗っていたバイク)
「なんちゃら芋とかいうカライモ(どういう歴史的経緯か、サツマイモをこの島ではこう呼ぶ)」(51〜52ページ)
?(種子島名物「安納芋」か)
“イトカ島の農民ロケット−−龍勢”(52ページ)
埼玉県秩父市で行われる椋神社の例大祭で行われる祭りの名前「龍勢まつり」で打ち上げられる竹製のロケットより。
JAXAと書かれたTシャツにジーンズ。(55ページ)
宇宙航空研究開発機構(2003年〜)の略称「Japan Aerospace Exploration Agency」より。(そのまんまですけど)
「E(イプシロン)Iロケット、打ち上げ成功!!」という壁に貼られた新聞の切り抜きと(60ページ)
2011年現在開発中の小型固体燃料ロケット「イプシロン」より。(2013年度打ち上げ予定)
ちなみに、本文中では世界で初めてハイブリッドロケットで衛星を軌道に投入した「E(イプシロン)I(ワン)ロケット」となっているが、今のところ「イプシロンロケット」という名前である。実機は3段式固体燃料ロケット。
地味グループの一人が手を挙げた。野田さんだ。趣味は裁縫という女の子だった。(74ページ)
宇宙機エンジニアの「野田篤司」氏より。
ちなみに、私がこの作品を知ったのは野田さんのブログ「マツドサイエンティスト・研究日誌」の「色々読書」に紹介されていたのがきっかけ。
(脇役で登場する学生たちの名前も元ネタありそうですが、今のところすべて?です)
そこでオレは図書館司書の内浦愛沙女史と金属製のザルを抱えて向かい合っていた。(80ページ)
司書の名字は、「内之浦宇宙空間観測所」より。
同じく名前は、宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所の略称「ISAS(あいさす)」より。

02:OCTOBER SKY

02:OCTOBER SKY(88ページ)
アメリカのロケット作りに夢中になった高校生たちの自伝的小説『ロケットボーイズ』が原作の映画「遠い空の向こうに」の原題より。
ロケットだろ? で、かぐやのロケットだ。月の神様はセレーネとか言ったよな。セレーネ号? むしろ歌姫だからミューゼス号?(102ページ)
セレーネは、月周回衛星「かぐや」のプロジェクト名より。「SELENE(SELenological and ENgineering Explorer)」
ミューゼスは、JAXA宇宙科学研究所の宇宙工学実証探査機シリーズのプロジェクト名より。「MUSES(Mu Space Engineering Satellite:ミュー・ロケットで打ち上げる宇宙工学実証探査機)」
「あ、そうか! 機体が倒れたのは、機体が不安定になったからで--火薬に点火しても、すぐに機体を持ち上げるだけの推力は発生しない! ちょっと待っててくれ!!」(104ページ)
ペンシルロケットを初めて垂直に打ち上げる時に同じエピソードがありました。(『昭和のロケット屋さん』より)
「これは、人類の宇宙開発史にとっては小さな一歩だが、ぼくたちにとっては大きな一歩だ! 見てろよ、あの性悪女!!」(105ページ)
人類で初めて月面に降り立ったニール・アームストロング船長が月面での第一歩を記念して言った「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」より。
愛車の青いごっついバイク(スズキのハヤブサ)に乗り、オレたちのロケットなんかより遙かに大きな音を立てて走り去る。(112ページ)
深読みすれば「ハヤブサ」は、小惑星探査機「はやぶさ」より。
「ぼくたちは、宇宙へ行く。それが容易だからではなく、困難だからだ。我々は、君の挑戦を受けて立つ。そして、それに勝利する意志がある」
きっぱりと、郡は言った。なんだか妙にカッコいいセリフだった。(139ページ)
アメリカ大統領ジョン・F・ケネディが1961年5月15日に月面へ人間を送り込むことを演説したスピーチの内容より。

03:重力の虹

「ほら、十三号だし−−」(140ページ)
酸素タンクの爆発で月着陸を断念した「アポロ13号」(1970年)より。
墜落し、横倒しになったバンブー十七号から、二段目が水平に発射されてしまったのだろう。
深読みすれば、1962年5月24日に秋田県道川海岸で打ち上げられたK(カッパ)-8型ロケット10号機が1段目のトラブルで打ち上げ失敗。海に落ちたがそのまま2段目に着火して海岸に水平にすっ飛んでいったという事故を連想させる。

04:夏のロケット

04:夏のロケット(222ページ)
小説『夏のロケット』(川端裕人 著)、もしくは漫画『なつのロケット』(あさりよしとお 作)より。どちらも必読本!
ケータイを一台、衛星軌道に捨てるだけだ。スペースデブリをひとつ増やすだけだ。半世紀後にユーリ・ミハイロコフの奥さんをぶっ殺すぐらいの役にしか立たない。(243ページ)
そのまんま。漫画「プラネテス」に出てくる登場人物の名前より。これも必読本!
「ようし、すまない、褐葉同志、心配掛けた! 諸君、同志諸君、我々ロケット部は残念ながら非合法化された! だが、そこで燻っているような我々ではない! これより我々は地下に潜り、イトカ島合同伝統ロケット研究部として活動を開始する!」(252ページ)
アメリカのテレビドラマ「特攻野郎Aチーム」の日本語版オープニングの前口上より。
「”ベトナムで鳴らした俺たち特攻部隊は、濡れ衣を着せられ当局に逮捕されたが、刑務所を脱出し地下に潜った。
しかし、地下でくすぶってるような俺たちじゃあない。筋さえ通りゃ金次第でなんでもやってのける命知らず、不可能を可能にし、巨大な悪を粉砕する、俺たち特攻野郎Aチーム!」
郡曰く「斜め打ち上げは日本のロケットの伝統」だそうだ。(292ページ)
ペンシルロケットから続く東大・宇宙科学研究所の固体ロケットは、打ち上げに失敗した場合、いち早く海側に投げ落とすことで発射台の被害を最小限に抑えるためランチャーを斜めにしている、ことより。

エンディング

北海道の大樹町という所に、郡たちと同じく民間宇宙開発を目指す会社があったのだ。(303ページ)
北海道広尾郡大樹町のJAXA「大樹航空宇宙実験場」より。
民間宇宙開発会社は、北海道赤平市にある北海道大学とカムイ型ロケットの共同研究を行っている「株式会社植松電機」がモデルか?
今では、北の神居宇宙重工、南のBSWと並び称され、日本、いや、世界の民間宇宙開発会社の両巨頭となっている。(304ページ)
HASTIC(北海道宇宙科学技術創成センター、Hokkaido Aerospace Science and Technology Incubation Center)で研究開発を行っている「CAMUI(カムイ)型ハイブリッドロケット」より。
肌に密着する新型のスキンタイト宇宙服をまとい、(305ページ)
SF作家野尻抱介さんの小説「ロケットガール」の主人公たちが着用している宇宙服が元ネタか?

<戻る> <もっと(トップ)戻る>
山本探偵事務所
© 2000-2011 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE