筑波宇宙センター特別公開2023 見学
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
![]() |
2023年11月11日にJAXA筑波宇宙センター特別公開が開催されました。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症になり、筑波宇宙センターの特別公開が予約なしで参加出来るようになりました。
しかし、混雑緩和のため、イベントの大半が事前予約制になりました。
去年は見学を見送っていたので今年は久々に筑波宇宙セターの特別公開に行ってみることにしました。
(2023年11月11日見学)
ちなみに、このイベントの詳細は、以下のホームページで見ることが出来ます。
<筑波宇宙センター特別公開2023>Sエリア
現地に到着したのが12時過ぎ。ちょっと出遅れました。筑波は遠い…
普段では入れないエリアを中心に見て回りました。
![]() |
S-3「見てみよう! −革新的衛星技術実証プログラム」 小型実証衛星シリーズの開発試験モデルが公開されていましたが撮影禁止。 こちらは、「薄膜セル応用軽量パドル」のモデル。 |
![]() |
ニッケル水素二次電池 「きく8号」などに使用されてそうです。 |
![]() |
革新的衛星技術実証3号機に相乗りした小型衛星たちの模型(10分の1) これは良いですね。 |
![]() |
Sエリアの前では、大正製薬のリポビタンDの無料配布がされていました。 もう特別公開の風物詩ですね。 ありがたく頂きました。 |
![]() |
S-6「聴いてみよう! −ディープな宇宙をつまみぐい スウィング・バイ!」 2023年秋にラジオ番組「ディープな宇宙をつまみぐい」が帰ってきました。 面白い番組ですよね。専門用語もバンバン出て勉強になります。 配られていた豆台本頂きました。 |
Cエリア
![]() |
C-6「月の南極へ、水を探しに!LUPEX探査ローバのつくりかた」 大人気のコーナーでした。 やっとLUPEXを間近で見られました。 |
![]() |
C-8「磁気試験棟(制御室)」 いつも他の展示に気を取られ、磁気試験棟を見ていなかったので足を運んでみました。 |
![]() |
C-9「磁気試験棟」 整理券方式の展示でした。 もちろん配布終了していて外観だけ見てきました。 意外に小さい施設ですね。 |
Wエリア
![]() |
W-1「電波試験棟」 内部公開はなく、外でイベントやってました。 ちらっとでも中が見たかったな〜 |
![]() |
ファーフィールド「YADOCAR−iドライブ 〜 乗車体験イベント」 自動運転電気自動車の乗車イベントやってました。 電波試験するだけあって広い場所があるんですね。 |
![]() |
W-3「「きぼう」での仕事を知ってみよう! 〜宇宙での実験から運用まで〜」 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で実施されている実験の数々が紹介されていました。 すごい熱量でした。もっと広い会場だったらよかったのに。 |
![]() |
W-4「3Dプリンタで作った!カラフルHTV-X模型の組み立て」 コーナーの片隅に3Dプリンタで作ったものが展示されていたのですがこれがすごかった。 なんでもっと目立つところで展示しなかったのかもったいない内容でした。 |
![]() |
3Dプリンタで作ったものがこの他にもありました。 ひとつひとつよく出来ていました。 |
![]() |
W-4「宇宙ステーション試験棟」 いままで入ったことがないシャッターが開いていて試験棟にはいれました。ちょっとレアでした。 |
![]() |
W-4「HTV-X/JDOCXを知ろう!」 HTV-X2号機で実施予定の自動ドッキング技術実証JDOCXのモックアップ。段ボールで作られていました。 |
![]() |
モックアップの中に入ることが出来ました。 とても段ボールとは思えない作り込みでした。 |
![]() |
W-4「「きぼう」ロボティクス」 遠隔操作のロボットアームの実演してました。 |
Sエリア
![]() |
S-1「宇宙開発のいま・むかし」 人工衛星の実物大モデルが数多く展示されています。 ここも特別公開でないと入れないのでぐるぐる回ってみてました。 |
![]() |
S-1(衛星試験棟)の前にあるH-Iロケット第2段タンク。 NASDAのマークがなつかしいですね。 |
Eエリア
![]() |
E-5「1年1回この日だけ!追跡中央管制室ツアー」 ここだけ列べば、普段見られない施設を見ることが出来ました。 解説員の話しも面白くて楽しめました。 |
![]() |
美笹深宇宙探査54メートルアンテナのペーパークラフトを使って解説されてました。 ダウンロードも出来るので自分でも作ってみようと思います。 |
Cエリア (総合開発推進棟)
![]() |
C-1「総合開発推進棟」 技術試験衛星9号機(ETS-9)のポスター。 打ち上げが近くなってきたETS-9。 |
![]() |
C-1「EarthCARE搭載雲レーダ(CPR)と記念撮影」 コーナー奥にあったEarthCAREの模型。 もう少し間近で見たかった… |
![]() |
C-1「「だいち2号/4号」で地球を観る」 だいち4号の模型がありました。こちらは打ち上げ時の状態です。めずらしい。 海外の方が解説員にいろいろ聞いているところを見ました。 |
![]() |
総合開発推進棟1階の柱に貼られていたポスター。 こちらは運用中の衛星たち。 良いですね、こういうの。 |
![]() |
こちらは開発中の衛星たち。 |
![]() |
C-1「H3ロケット打上げ8K映像シアター&VR体験」 H3ロケット初号機の打ち上げを撮影した8Kカメラの実物。 次の打ち上げの時も使用されるかも、とのことでした。 |
ロケット広場
![]() |
H-IIロケットが展示されている「ロケット広場」 写真撮影の定番の場所ですが解説員から声を掛けられました。 |
![]() |
足下のこの場所。 ある仕掛けがあります。現地に行かれた方よーく見て下さい。 |
スペースドーム
![]() |
展示館「スペースドーム」も見ておかないといけません。 国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の実物大模型も列が出来てました。 |
![]() |
館内も見学者が大勢いました。 |
![]() |
日本のロケットたち。ここも人気でした。 H3ロケットの模型は初めて見ました。 |
![]() |
小惑星探査機「はやぶさ2」の実物大模型。 筑波にも実物大が展示されるようになったんですね。 (1/2模型はどこ行ったんだろう?) |
![]() |
運用中の人工衛星の模型をいろいろ展示されてます。 こちらは陸域観測技術衛星2号「だいち2号」 |
![]() |
「きぼう」と「こうのとり」の向こうに温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」と陸域観測技術衛星「だいち」が見えます。 |
![]() |
見学最後にロケット広場をぐるっと見て回りました。 JAXAのロゴも格好良いですね。 |
帰りのことも考えて15時過ぎに引き揚げることにしました。
筑波宇宙センターも久々に来ましたがやっぱり楽しいものですね。
以前と違って事前予約をしないと見られない施設も多かったので次回はちゃんと予約して特別公開に向かおうと思います。
次の特別公開はどんな風になるんでしょうか。期待してます。
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2024 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE