CubeSat1周年記念講演会
<戻る><もっと(トップ)戻る><講演会編> <運用見学編>
<運用見学編>
中須賀研究室のある校舎まで移動です。
講演会に来られた方は、ほとんで向かったようです。
![]() |
雨のぱらつくなか移動です。 |
![]() |
こちらが研究室のある7号館。 |
![]() |
ふとみあげると、アンテナがありました。 |
建物の階段を上がって薄暗い廊下を進むと、研究室がありました。
見学者が入ると、もう身動きの出来なくなる有様です。
![]() |
先を進むと、学生さんたちが待っておられました。 |
![]() |
私は運良く中に入れましたが、廊下まで見学者があふれておりました。 |
![]() |
なんとか撮った研究室。 |
研究室の壁にスクリーンが用意されており、現在のキューブサットの位置が映し出されています。
衛星が日本上空に来るまで研究室の説明や衛星の運用など説明がありました。
![]() |
スクリーンにはこんな感じで表示されていました。 |
![]() |
こちらは、衛星からの信号を受信するアマチュア無線機。 |
説明途中に、衛星が日本上空に来ました。衛星から信号音を聞いたのはこの耳でじかに初めてです。
10分にも満たない時間でしたが、貴重な経験でした。
![]() |
これがちょうど日本上空に来たときの写真です。 17時37分頃です。 |
キューブサットが日本上空を去ったあとは、屋上に上がって受信に使われているアンテナを見学させてもらいました。
東大生でもないとこんなチャンスはありませんね。
![]() |
北の空を向いているアンテナです。 |
![]() |
我々見学者のためにアンテナを動かしてくれました。 左が433MHzのアンテナで、右が144MHzのアンテナです。 両方とも水平波用になっています。 なんでも違法無線の電波を受信しにくくするためだそうです。 |
![]() |
皆さん、学生さんたちにいろいろ熱心に質問などされておりました。 |
アンテナ見学後は、自由解散という形になったので、ちょっと研究室を見学して帰ることにしました。
人工衛星を運用する場所は、いくつか見ましたがこんな形で運用している所を見られたのは幸運でした。
また、こういう機会があると良いと思います。
![]() |
実はスクリーンの下には、東大が作成したキューブサットの「XI-IV」の兄弟機が置かれていました。 帰り際にやっとじっくり見ることが出来ました。 |
![]() |
最後に、東大らしい写真でもとキャンパスをちょっと寄り道してみました。 |
←<講演会編>
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE