佐々淳行講演会
2003年学習院大学弁論部主催


<はじめに> <講演内容編>

講演内容編

地下1階に降りると、受付でアンケートと講演内容の簡単なパンフレットをもらいました。
会場に入る前に、係の人に「写真と録音は出来ますか?」と尋ねたら両方ともだめだと言われてしまいました。
久々に、マイクロカセットを用意したのに、ちょっと残念でした。
100人ほどでしょうか、座れる会場は前3列が座れなくなっており、その後ろから自由に座るようになっていました。
私は、7列目に陣取り、時間が来るのを待っていました

講演前にどさくさに紛れて撮った写真。
結構良い席に座れました。
墨字ででかでかと「佐々淳行講演会」と書かれています。

講演5分前に佐々氏の到着のアナウンスがあり、14時ちょうど、学習院大学輔仁会弁論部・部長の挨拶から講演は始まりました。
弁論部の活動やその意義など簡単に話されて佐々氏の経歴を紹介し、佐々氏の入場となりました。
盛大の拍手のなか、佐々氏が現れて、演台に立たれました。


− その前に −

ここから講演内容になるのですが、録音禁止だったのでシステム手帳にメモをとりました。

ご存じの方はご存じだと思いますが、佐々氏はものすごく数字をデータとして使われる方で、また聴いている人に興味を持って聴いてもらおうとかなりの量と質のことを話されます。

要は、私はメモをとったけど、膨大な話を書ききれないは、細かい数字は取りこぼすはで、今メモを見返してみると、要点を書いているような書いていないような間抜けなメモしか手元にありません。
このメモを頼りにここに書いていますので、あちらこちらで間違ってことを書いているかもしれませんが、それは佐々氏が話した内容と一致していないことを(笑)お断りしておきます。


佐々氏自己紹介

演台に立たれた佐々氏は、マイクを手に持つと同時に、腕にはめていた腕時計も外されて、右手にマイク、左手に時計をもたれました。
「この腕統計って、あの香港領事の時に購入した腕時計か!」など私は見ておりました。
簡単に自分の略歴を話し出され、来年で警察に勤めてから50年になることを話されました。
そして、どうして警察官になったか、「公務員の心得」のことを紹介されていました。

佐々氏が大学生のころは、朝鮮戦争が勃発しているときで当時は食べるものなども苦労しているときだったと回想されていました。
大学は、象牙の塔で、「哲学はアリストテレスで終わっているからそれ以外は教えない」など言う教授がいて大変つまらなかったそうです。
そんな中、ヨーロッパ政治史のおかよしたけ教授の授業に感銘を受けたそうです。
マックスウェーバーの「認識と価値判断」という言葉が、大学と社会との対比になっている、またこの教授のしゅうこうの辞でロランマロンの「愛する国家はあるか?」という言葉に日本の現実を見たということでした。
また、たかのひでお教授からはラサールの「夜警国家論」、国家の本質は思案と防衛であるとといた論を学んで「良好な治安の任務」が佐々氏の自分の仕事だと悟ったそうです。

日本という組織の問題点

ここからは、佐々氏が警察に入ったのは、当時日本には軍隊がなかった(軍国主義の排除)からという話から、夜警国家論の詳しい解説として第2次世界大戦後に内務省が解体されてどんなことが起きたかを話されました。
私も初めて知ったのですが、内務省が解体されて警察は市町村ごとに1700の組織、消防は3233の組織になったそうです。市町村単位ですから知事とかにはもちろん指揮権ありません。
警察はそのあとでひとつの組織としてまとまりましたが、消防はいまでもそのままだそうです。
たいしたことがないようにも思われますが、佐々氏が言われておりましたが、神戸地震(阪神淡路震災)のときに大問題が起きました。各市町村ごとに組織されている消防は、なんとホースなどの規格が統一されていなくて、ホースの規格だけで17種類もあるそうです。これでは、各地から消防が応援にきても消火活動が出来ないということが起きたそうです。

例えばと佐々氏は、東京都の消防本部の数をご存じですか、と聞かれました。
東京消防庁があるからひとつだと私は思いましたが、なんと6本部もあるそうです。(東京消防庁・稲城市消防本部、それと東京都の離島にそれぞれあるそうです)

大災害が起きたときに、市町村などのレベルで大災害などの問題が発生したときに、指揮が執れるのかという例題に大島・三原山の大噴火の件のお話になりました。
このとき知りましたが、国土庁という役所がありますが、なんとこのような災害に当たって国土省は復興後の仕事しか出来ないそうです。つまり、三原山の噴火のとき災害対策をとる責任者は大島の町長だったそうです。当時、大島には島民1万人観光客3千人いたそうです。このような大規模な避難を町長の指揮では行えきれないと判断した、官房長官だった後藤田氏は佐々氏に脱出指揮をとるように命じたそうです。
もちろん、関係する省庁は会議をしていたそうですが、その議題がこの災害に対する題名をどうするか、次に元号を使うか西暦を使うかなど、この期におよんでどうでも良いことを会議していたそうです。ようはどこの省庁も責任をとりたくないので会議ということで逃げていたそうです。
島民や観光客を避難させるには、船が必要です。海上自衛隊などの艦船を出動依頼するには、大島の管轄である東京都の都知事しか依頼できないそうです。
そこで佐々氏は都知事に依頼をするように助言し、4時間後には41隻の船を集めて島民たちの脱出を見事に成功させました。
幸い、溶岩流は町をおそいませんでしたが、最悪の事態を避けるために英断を下した後藤田官房長官と見事にその命令を実行した佐々氏たちの見事な危機管理だと思いました。
佐々氏は講演のなかで「夜警国家」のことを持ち出しながら、「誰がやる」のではなく「自分がやる」ことの意義を語られていました。

認識不足から制度が出来ないということ

最近、有名になった「拉致問題」も佐々氏の講演には出てきました。
これは日本にとっての主権侵害の大問題だと以下の3点を挙げられました。
1.領海内に入ってくること→領海侵犯。
2.不法入国。
3.日本国民の拉致。
日本政府は、この拉致問題を24年間も無視してきました。こんな対応をする国は日本だけだと嘆いておられました。アメリカはモロッコがアメリカ女性教師を拉致したときに時のルーズベルト大統領は、艦砲射撃をして圧力を掛けて救出したそうです。

日本という国は安全保障をアメリカに任せっぱなしにしていました。これは第2次世界大戦終了後、日本が主権国家として形をなしていないときに憲法が成立してしまったことで、国家が治安に関する問題を一元管理出来なかったことを例にあげれられました。1954(昭和29)年7月1日サンフランシスコ条約締結後、日本は主権を取り戻しました。このときに先に出てきた警察と消防は、各市区町村単位での管轄となったそうです。警察に関しては、そのあとで一元管理の警察庁が出来ましたが、消防に関しては、当時の社会党の反対でいまでもそのままの市区町村単位での管轄となっているそうです。
ちなみに、このことは1期目の東京都都知事石原知事は知らなかったそうです。指揮権を持っている知事や町長・村長が自分の責任を知らないと言うことにびっくりしました。
佐々氏は、これらのことを「認識不足から制度が出来ない」という言葉で括られていました。
「夜警国家論」から平時は地方自治で非常時は国家が指揮と言われていました。たとえにアメリカのFEAMのことをお話しされていました。東海村の放射能もれ事故の時、指揮権は村長にあったそうですが、30万人もの人間を避難をさせることが出来たかと言われていました。

さまざまな危機

佐々氏は、「非常事態は、夜や休みなどに起きる」ということも話されました。
正月休みや夏休み、また年度の変わり目にどんな非常事態が起きたかをいろいろ話されました。
このなかで初めて聞いた話がありました。2003年東京電力の問題が表面化して、原子力発電所の緊急点検のため夏の電力不足が問題になりました。今年の夏は、冷夏だったため東京大停電という危機は起きませんでした。しかし、1987年の夏に東京で停電が起きたそうです。私の記憶にはなかったので調べてみると、7月23日異常な猛暑で東京周辺で3時間停電が起きたそうです。
当時、政府の関係者は予算委員会に出席していて、気がつかなかったそうです。一瞬電灯が瞬いたそうですが、非常発電器のおかげで停電が起きても国会議事堂はその事態に気がつかなかったそうです。
佐々氏がどうして気がついたかというと、新聞社の方から問い合わせがあってあわてて調べて停電を確認したそうです。あわてて後藤田官房長官(当時)に連絡したそうです。
ここのメモがいい加減なので意味合いがわかりませんが、『局長は全員集まっていたので連絡が入らなかった』とあります。確かなんで後藤田長官に連絡が入らなくて佐々氏から連絡が入ったかの説明だったくだりのメモだと思います。
国民の危機に関する問題も変わってきたことも佐々氏は話されました。
ここで先ほど話された拉致問題について再度話されました。
佐々氏がこの問題に気がついたのは、外事課長の時だったそうです。北朝鮮が現地化政策として50代の男性と20代の女性を拉致を行っていた。最初、警察は営利誘拐だと考えていたそうです。横田めぐみさんの父親が日銀の銀行員だったからだそうです。しかし、この行方不明事件が富山で起きた拉致失敗から、「拉致問題」として認識するようになったそうです。
しかし、当時の警察の優先順位は、1.テロリスト、2.右翼警戒、だったそうで拉致問題は低かったそうです。しかし、大韓航空爆破事件で逮捕されたキンヒョンヒの供述から拉致された日本人がいることが分かったそうです。しかし、外務省は日朝国交問題を優先するために“国民”の拉致問題を無視したそうです。
しかし、時代が変わって「治安・防衛・外交」に国民の注目が集まるようになってきたそうです。
なんでも、佐々氏が警備担当した「連合赤軍あさま山荘事件」の映画化(2002年)の話を持ち込まれたとき、佐々氏はだめだと言ったそうです。なんでも国民の関心がないからこの話を映画化してもヒットしない、という理由からだそうです。実際に映画化されるとかなりの観客がこの映画を見に来たそうです。私もその一人でした(笑)。
なんでも、あの石原都知事もこの手のことには疎かったそうですが、佐々氏と一緒にアメリカに行って、あの同時多発テロを目の当たりにして立ち上がったそうです。八都県市(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市)の協定を結んだりの行動に出たそうです。
こんな話もあったそうです。同時多発テロの1日前に佐々氏と石原都知事はアメリカ国防総省ペンタゴンを訪れたそうです。ペンタゴンは名前が示すとおり5角形の建物で有名です。私は知らなかったのですがペンタゴンは5階建ての建物だそうです。石原都知事も疑問に思ったらしく「なんで5階建てなのか」と質問したところ、ペンタゴンになにかあったとき働いている中高年が階段を上り下り出来る限界の高さが5階だからだ、と答えが返ってきたそうです。石原都知事は「ペンタゴンが機能しなくなることなんてある訳ない」と思ったそうです。しかし、次の日に起きたのがペンタゴンも狙われた同時多発テロが起きてしまいました。まさしくペンタゴンが機能しなくなることが起きたのです。

事案発生時いかに危機管理体制がとれるか

佐々氏は、非常時の心構えなども話されました。
・緊急連絡は6個の原則はいらない。起承転結ではなく結論から話す。
・3分報告 ファクト(事実) 情勢判断 意見具申
・可処分時間を管理できる人→リーダーになれる人

この手のことがいっさいなされなかったと言うことで、たびたび出てきた阪神淡路大震災の村山首相(当時)の行動を話されました。
首相への大地震の連絡が遅れたのも確かですが、その後で緊急の対策会議を設けるでもなく、フロンガス規制の会議や文化人の懇談会などに出席していたそうで、一緒に出席していた人たちから「大地震があったのにこんなところにいて良いんですか?」と聞かれていたそうですが、そのままスケジュールをこなしたそうです。
このような、非常時の心構えのない首相のせいか戦後最大の災害だった伊勢湾台風の5500人の被害者を超えた6433人もの被害者を生むことになったと言われておいました。

本当のことをいう人間が疎まれる50年

ここまでの講演で質疑応答の15時30分を回っていましたが、ご覧の通り内容の濃い講演だったの、時間をオーバーして最後のまとめに入ってきました。

80年代から事件が止まったと佐々氏はおっしゃられました。経済発展がそれまで時代とは違った時代を築いたため、大きな事件が起きることなく過ぎることが出来た、と言われていました。事実、日本はGNPで世界第2位まで成長しました。
しかし、国際社会のなかの日本は、外国人犯罪という問題を抱え、外務省のチャイナスクールによる日本の国益を優先しない外交などの問題を抱えることになっていた、そうです。私は知らなかったのですが、日本は未だに国連から「敵性国家」として分類されているそうです。
佐々氏は「自己主張する。国際社会における日本の態度」について言及されていました。
80年代に次の時代のことを考えずに、ひたすら邁進してきた日本のつけがここに来て現れてきたことを、佐々氏の話を聞きながら実感しました。
このような状態でも「小泉内閣で少しずつは進んでいる」と言われていました。つまり佐々氏が最初に言われていた「夜警国家」としての日本です。
安産保障などこの3年間が重要な時だと言われておりました。

講演終了時間の16時ちょっと前で講演は終了し、質疑応答になりました。
時間が過ぎていたため、佐々氏への質問は2問しかありませんでした。

・阪神淡路大地震の時、村山首相と言うよりも社会党だったからあのような事態になったのか?
佐々氏は、社会党という政党だったからということも言えるが、危機管理において、不適切なリーダーの時にこのような事件が起きると答えられました。
1991年に起きた湾岸戦争の時は、海部俊樹氏が首相だったと言われ、確かにそうだったなと私は聞いておりました。 
・大震災の時に、私たちは何を心がけなければ行けないのか?
佐々氏は、この質問に明快に答えられました。それは「自助・互助・公助」だそうです。
「自助」は、災害発生から24時間から三日間ほどの期間で家族を守ること。
「互助」は、家族と隣人を助け合うことで、阪神淡路大地震のときに救出された人の60%がこれに当たるそうです。
「公助」は、国が国民を守ることだから、それまで自分たちでなんとかするようにしなければならない、と仰られておりました。
阪神淡路大地震の時、会社員などの60%の人が地震後出勤したそうです。しかし、実際に会社に行ってみると、会社はつぶれていてどうしようもない状態だった場合が多かったそうです。
会社で、災害時に会社に出勤するように命じられていない限りは、出勤せずにます「自助」を行うべきだ、と話されていました。
また、災害後に起きる犯罪などに対処するために「自警団」を結成して家族や地域を守ることが重要だともおっしゃられていました。

講演を聴き終わって

講演終了時間を10分ほどオーバーして、佐々氏講演会は終了しました。
主催者側の学生から花束をいただいた佐々氏は、私たちに一礼して会場を去られていきました。
私は、佐々氏の著書を持ってきていたので、もしかしたらサインをもらうチャンスがあるかと期待していましたが、さすがにそれは無理でした。
会場を出たところでアンケートを渡して、ついでにこの講演のポスターにもなっているチラシを貰って会場を後にしました。

帰宅の電車の中で、講演中のメモを見返していましたが講演の話の分量の多いことになにを書いているのかよく分からないメモがそこにありました。(笑)
しかし、講演の題目が「世界の中の日本の役割」という非常に大きな内容で、このことを危機管理の第一人者の佐々氏が話すとなるとあれだけ話しても話したりなかったんだろうなと思いました。
もう少し具体的な講演項目だったら、もっと濃い話を聞くことが出来たんだろうと思いましたが、なにせ「無料」で佐々氏の話を聞けたのですから、それはよしとしようとも思いました。
もし、またこのような機会があったら佐々氏の話を聞いてみたいと思いました。


←<はじめに>
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
山本探偵事務所
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE