東京大学工学部航空宇宙工学科五月祭企画
宇宙空港
<はじめに> <研究室一般公開編> <航空宇宙博物館編> <その他>
<航空宇宙博物館編>
楽しみのひとつがこれでした。
なんでも“あっち”“こっち”から“いろいろ”借りてきているとか。
![]() |
「航空編」 教室の真ん中に航空機の模型がありました。 A380のパンフレットを戴きました。 |
「宇宙編」はすごいことになっていました。
こんなものまでのオンパレード!
![]() |
「ターゲットマーカー」 言わずとしれた「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」においてきた“目印”です。 |
![]() |
箱入り娘の「ミネルバ」 小惑星「イトカワ」を探査する予定だった超小型の探査機。 今頃「イトカワ」とつかず離れずで元気にしているはず。 |
![]() |
小惑星探査機「はやぶさ」の模型。 さすがに熱構造モデル(1/1)は借りられなかったみたいです(笑) |
![]() |
お約束の「はやぶさイトカワ到着記念ポスター」 その下には、パネル展示。 |
![]() |
金星を探査する「PLANET-C」 10分の1モデルです。 |
![]() |
なぜここに(その1) 1979年2月21日に打ち上げられた天文観測衛星「はくちょう」の模型 |
![]() |
ペンシルロケットの模型。 上から「2段式ペンシルロケット」「ペンシル300」「ペンシル」 |
![]() |
1955年と2005年の「ペンシルロケット」 |
![]() |
日本が誇る固体ロケット「M−5」 |
![]() |
そのほかにも各国のロケットが展示されていました。 |
![]() |
なぜここに(その2) H-IIAロケットの燃料タンク表面の断熱材。 |
![]() |
なぜここに(その3) H-IIAロケットの燃料タンクの一部。 |
![]() |
2005年7月10日に打ち上げられたX線天文衛星「すざく」の模型 |
![]() |
次世代型無人宇宙実験システム「USERS」 20分の1モデル。 |
![]() |
なぜここに(その4) USERSのエントリーモジュールの写真。 |
東大と言えば「キューブサット」が有名ですが、「カンサット」も有名です。
![]() |
いろいろなカンサット。 アマチュアのロケットで打ち上げられて上空からパラシュートで降りてきます。 最近のカンサットは、パラセイルで目的の場所へ降りることが出来るそうです。 |
![]() |
缶のサイズで1倍から3倍まであるそうです。3倍だと1キロの重さになるそうです。 |
いやー圧巻でしたね。
あれだけのもの教室いっぱいに詰め込んであると。
←<航空宇宙博物館編> <その他>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE