宇宙研一般公開2006
「宇宙科学大作戦!」
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
<はじめに・第1会場> <第2会場・第3会場> <第4会場・第5会場> <いろいろ>
![]() |
7月29日は、1日中楽しい日でした。
この時期に行われる宇宙航空研究開発機構の宇宙科学研究本部(ISAS)の一般公開。
もう10年以上通っていますが、毎年毎年なにかあるのでやめられません。
天気も予報では悪くなるとかありましたが、ちょっと小雨がぱらついた程度で絶好の見学日和でした。
ちなみに、このイベントの詳細は、以下のホームページで見ることが出来ます。
- < 宇宙科学研究本部 一般公開のお知らせ>
- 2006年の宇宙研一般公開のお知らせです。
- <宇宙研一般公開2006、盛況裡に開催!>
- 一般公開当日の写真が満載です。
今年は小惑星探査機「はやぶさ」の小惑星「イトカワ」タッチダウン後の一般公開です。
その観測結果や「はやぶさ」の状況など“ここ”でなければ知ることの出来ないこともあるでしょう。
例年以上に期待をふくらませて、神奈川県は相模原にある宇宙研の相模原キャンパスに出かけました。
第1会場
![]() |
ここは、ISASの最新成果などがみられる会場です。今年はやっぱりこれです。 小惑星探査機「はやぶさ」&小惑星「イトカワ」 |
![]() |
「はやぶさ」の周りでは、グッツ販売攻撃!でした。ええ、買いましたとも。 |
![]() |
「ミネルバ」です。どうやら元気そうらしいです(たぶん) こういうことが分かるのも一般公開の楽しみです。 |
![]() |
「はやぶさ」を囲むように、このようなパネルが何枚もありました。 旅立ちから「イトカワ」タッチダウン、観測結果に復旧運用、帰還までとわかりやすい内容でした。 |
![]() |
小惑星「イトカワ」(1000分の1) よくみると……。 |
![]() |
ちゃんと「はやぶさ」がいました。ネットで有名なやつですね。(リポDは見あたりませんでした) |
今回は「はやぶさ」の活躍を受けてこんなコーナーもありました。
![]() |
日本惑星協会で「輝かしいミッションの完結を願い、探査機「はやぶさ」とミッション・チームへ激励のメッセージを送って下さい。」とはやぶさ応援メッセージの呼びかけがありました。 そのメッセージは、このように張り出されていました。 私が送ったメッセージもちゃんとありました。ありがとうございます。 |
![]() |
その筋の人たちのメッセージもありました(笑) |
![]() |
|
![]() |
当日書かれたメッセージやイラストなども掲載されていました。 この周辺で福間さんの「swingby」がBGMで流れていました。 |
![]() |
ふと上を見上げると「SOLAR-B」のでっかいポスターが。打ち上げまでもうすぐですね。 |
今年の宇宙研は「はやぶさ」だけではありません!
![]() |
天文系4部門の展示! |
![]() |
本部棟2階の大会議室をまるまる使っているのですが、この人の数。 それに勝る展示や実験の数々。後ろからのぞくのがやっとでした。 |
![]() |
「分光器作りコーナー」 CDの破片と紙で作った分光器。のぞかせてもらいましたが、蛍光灯の明かりがきれいに虹色に見えました。 お持ち帰りのキットももらえました。 |
![]() |
謎の博士(笑) 「ハーシェル分光実験」をやっていました。大会議室一の人気者。 |
![]() |
「夕日が赤いわけ」 こうやってみると「百聞は一見にしかず」です。 |
![]() |
「天文ムービー」コーナーでは、みなさん熱心に解説していました。 スタッフの来ているTシャツ格好良いです。来年ぜひ販売をお願いします。 |
第1会場はまだまだいろいろありました。
![]() |
大会議室の外には「授乳室」がありました。 障害者用トイレの案内も本部棟内で見かけました。 |
![]() |
2階のロビーでは、今度打ち上げられる太陽観測衛星の紹介や電波天文衛星の紹介をしていました。 写真のVSOP2のペーパークラフトも配っていたのでありがたく戴きました。 |
![]() |
第1会場3階、「イトカワを歩こう」 真っ暗な部屋で見ると、結構雰囲気出ていました。 |
![]() |
「ミニミニ宇宙学校」 ちょっとのぞきましたがすごい熱気でした。 |
![]() |
「宇宙教育センター」 写真だとわかりにくいですが、数々の実験で子供に大人気でした。 |
<第2会場・第3会場>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE