宇宙研一般公開2006
「宇宙科学大作戦!」
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
<はじめに・第1会場> <第2会場・第3会場> <第4会場・第5会場> <いろいろ>
第2会場
![]() |
「惑星探査の世界」 現在進行形、、未来の探査計画が数々紹介されていました。 探査機のペーパークラフトもいっぱいありました。(午後にはほとんどなくなっていましたね) |
![]() |
月探査を行う「SELENE」の模型。 2007年の打ち上げ予定。もうすぐです。 |
![]() |
運用スタッフのジャンパーを着て記念撮影のコーナー。 何人の人が「Vサイン」をしたのでしょうか(笑) |
![]() |
小型科学衛星「れいめい」の運用室。 オーロラ観測に活躍している「れいめい」はここで運用されていました。 |
![]() |
毎年見ていて楽しい「月・惑星探査ロボット」コーナー。 いろいろな大学で製作されたロボットがデモをやっていました。 |
第3会場
![]() |
火星で最初に農業を行う人たちがここにいました。 「宇宙農業の構想」 |
![]() |
コーナーの片隅にこの写真がありました。ラッキィ池田さんと宇宙研の先生の写真です。 たまたまラジオで聞いていたのですが、2006年7月1日「土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界」の「ラッキィ池田のTOKYO粗雑な疑問」というコーナーで紹介されていたのです。 |
![]() |
ラジオの中で「宇宙科学と言うからすごいところで研究しているかと思えば、下駄箱で研究ですか!」みたいなことを言っていましたが、まさにその通りでした(笑) |
![]() |
先生が訪れた子供に「蚕を見るのが初めてなら、食べるのも初めて〜」といいながら佃煮出していました。ラジオでも言っていましたが、意外においしいらしいです。 |
より遠くへ行くならこのエンジン。「電気推進ロケット」のコーナー。
![]() |
あの「はやぶさ」にも搭載されているエンジンです。 |
![]() |
実験中のイオンエンジンの「光」 すでに次の計画で使用するイオンエンジンのテストが行われていました。 |
![]() |
皆さんイオンエンジンの説明を熱心に聞いていました。 |
大人気の「人工オーロラ」
![]() |
私が並んだときは20分待ちでした。 |
![]() |
地球の北極側に浮かぶ「人工のオーロラ」 |
世界一安定で早い「レールガン」。
![]() |
毎年、この音と光を浴びないと生き返りません(笑) 一度、コンデンサの故障で体験し損なって今年はどうなることやらと思いましたが、なんとか最終回で体験できました。 |
←<はじめに・第1会場><第4会場・第5会場>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE