勝浦宇宙通信所見学
<はじめに> <追跡管制棟編(その1)> <追跡管制棟編(その2)>
<広報用パラボラアンテナ> <追跡管制パラボラアンテナ>
<追跡管制棟編(その1)>
車を所内に止めると「追跡管制塔」に向かいました。
ここで受付を済ませて施設の中の見学から始めました。
![]() |
所内に臨時駐車場が設けられていました。 結構タクシーも行き来していました。 |
![]() |
追跡管制塔を横から見たところ。 2階の窓にパラボラアンテナが映っていますね。 1975(昭和50)年1月完成とのこと。 |
![]() |
1階の受付場所。 受付済ませて見学に出発! |
1階は、運用機械室と宇宙開発展示室があります。
運用機械室は見ることが出来ませんでした。それでは宇宙開発展示室から。
![]() |
宇宙開発展示室の入り口。 |
![]() |
勝浦宇宙通信所の全体模型。 |
宇宙開発展示室はそれほど広くありませんが、展示物はなかなかの量でした。
宇宙通信所らしい展示もありました。
![]() |
キューブコーナーリフレクタ 測地実験衛星「あじさい」に搭載されたものです。 |
![]() |
衛星搭載用高信頼性部品 人工衛星に搭載された半導体や集積回路が展示されていました。 |
![]() |
H−IIAロケットのパネル展示 |
![]() |
同スケールの各国のロケット。 |
![]() |
日本のロケットたち。 |
![]() |
この時は打ち上げが目前に迫った月周回衛星「セレーネ」の模型が飾られていました。 |
![]() |
太陽電池セルの実験。 |
![]() |
技術試験衛星「きく」と電離層観測衛星「うめ」の模型。 これはめずらしい。 |
![]() |
人工衛星の追跡管制を体験できるコーナー。 地上局からコマンドを打って軌道上にある人工衛星を制御出来ます。 |
![]() |
こちらがその「制御卓」 かなり本格的な内容でした。 スラスターを噴射したり、衛星をスピンアップさせたりと楽しめました。 |
所内には他にも展示がありました。
こちらも見て回りました。
←<はじめに> <追跡管制棟編(その2)>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE