内之浦宇宙空間観測所見学

<はじめに> <宇宙科学資料館編> <所内編(その1)> <所内編(その2)>
<所内編(その3)> <所内編(その4)> <その他編>
2006年9月23日、ひので(SOLAR-B)/M−V−7のロケット打ち上げを見てきました。
いやーすごかったですね、ロケットの打ち上げは。
その興奮もさめやらぬまま、打ち上げ基地でもある「内之浦宇宙空間観測所」を見学してきました。
こちらもロケットの打ち上げに負けずおとらずすごい所でした。
内之浦宇宙空間観測所の概要は以下の通りです。
住所 | 〒893-1402 鹿児島県肝属郡肝付町南方1791-13 |
電話番号 | 0994-31-6978 |
開館時間 | 午前8:30〜午後4:30 |
休館日 | センターの閉館日(12月29日〜31日)、月2回の清掃日 |
ホームページ | http://www.jaxa.jp/visit/uchinoura/index_j.html |
はじめに
念願かなってM−Vロケットの打ち上げを見ることが出来ました。なんとそのあとすぐにM台地に入ることが出来て金網越しですが打ち上げ1時間半後のランチャーなんか見ることが出来ました。
そのまま、施設見学と考えたのですが、徹夜状態でこれは危険だ(笑)と一度鹿屋のホテルに戻って午後出直しました。
併設されている「宇宙科学資料館」を見学して、遠くからパラボラアンテナなど見られたらいいなと思っていました。「宇宙科学資料館」の見学をすませて、観測所入場口にある門衛所で通行許可書をもらってパンフレットをもらいました。
このときいはじめて知ったのですが、この手のたいていの施設は一般公開日など特別な日でなければ、施設を間近に見ることが出来ません。しかし、内之浦宇宙空間観測所は、ほとんどの施設が間近で見ることが出来ることが分かりました。『宇宙へのパスポート』などを読んでは「いいな〜」と思っていた施設が見ることが出来る!
というわけで、時間は限られていたもののレンタカーであちらこちらの施設を堪能してきました。
やっぱり書籍で見たものと直接自分の目で見たのは違う! というよりもそこまで見学を許可している懐の深さに感謝でした。
![]() |
こちらが「受付」 脇に車と止めて受付の警備員さんに声をかければ一般人でも大丈夫。 |
![]() |
これがその通行許可証。 ダッシュボードに置いておけば観測所内は行ったり来たり出来ます。 |
まずは、「宇宙科学資料館」から見学を始めました。
<宇宙科学資料館>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE