ペンシルロケット50周年記念行事
「ペンシルロケットフェスティバル」


<はじめに> <記念式典> <第1回水平発射実験> <さまざまな催し物>
<第2回・第3回水平発射実験> <水平発射実験装置> <おしまいに>

<第1回水平発射実験>

記念式典の中で、第1回水平発射実験は行われました。
50年前とまったく同じではないですが、それでもわくわくドキドキしてきました。

このプロジェクトのリーダー、徳留真一郎さん。
この水平発射実験の説明を行っているところです。
こちらが、コントロールセンター。

想像していたよりも淡々と発射準備は進められています。
大きな動きはないのですが、それでも緊張感が伝わってきました。

各班に確認を取りながら、ひとつひとつの作業が行われています。
ランチャー側でも最終確認が進められています。
これが、各班の進捗状況を確認するランプ。
50年前と同じです。
発射直前のランチャー。
来賓の方々も特別席に移動しました。

すべての準備が整ったようです。
カウントダウンが始まりました。

ペンシルロケットをカメラで撮影するため、ライトがともされました。
ペンシルロケットの飛翔は一瞬のため高速度カメラが用いられたのは50年前と一緒です。
高い爆発音がしました。
ペンシルロケットの発射は、ほんの一瞬の出来事でした。

それは、初めての体験でした。
ライトが明るくなり、カメラのまわる音がしてきて、爆発音。
ロケットの発射音とはまったく違うもので面食らいました。
それよりも、飛翔時間の短いこと。
本当に一瞬の出来事でした。

当時でも、その飛翔をスチールカメラで撮ることは誰も出来ず、我々が知っている写真はすべて高速度カメラの画像だそうです。(なんでも、戦後日本の高速度カメラの技術が発展には、ペンシルロケットを撮影することが関わっていたそうです)

発射実験後、すぐにその解析結果がスクリーンに表示されました。
スクリーンの内容にコントロールセンターからの解説が入ります。
高速度カメラで捉えられたペンシルロケット。
見にくいですが、ちょうどランチャーを飛び出したところです。
別の角度の映像。
このように、高速度カメラの映像がすぐ見られるのも50年後の技術の発展でしょう。

第1回の水平発射再現実験は、成功です。
たった0.25秒間の飛翔時間でしたが、はじめて見るロケット発射は、やっぱり見てみないと味わえないものでした。

第1回の発射実験はこれで終了ですが、オープニングセレモニーは続いています。
この日は、いろいろな催し物が行われていました。


←<記念式典> <さまざまな催し物>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
山本探偵事務所
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE