ペンシルロケット50周年記念行事
「ペンシルロケットフェスティバル」
<はじめに> <記念式典> <第1回水平発射実験> <さまざまな催し物>
<第2回・第3回水平発射実験> <水平発射実験装置> <おしまいに>
<さまざまな催し物>
ペンシルロケットフェスティバルは、ペンシルロケットの水平発射再現実験の他にもいろいろな催し物がありました。
発射実験をメインに見に来ていたのでそれほど見てはいませんが、楽しそうな物がたくさんありました。
![]() |
公募コンテスト『未来のロケット』イラストコンテストの結果発表。 |
![]() |
審査員には、松本零士さんがおられました。 |
![]() |
各審査員ごとの賞があって、それぞれ表彰されました。 |
![]() |
作品は、このようなタイムカプセルに保存され、50年後に開封される予定です。 |
詩人の谷川俊太郎さんがペンシルの詩を作られ、それに息子さんが曲をつけて「えんぴつのうた」の披露もありました。
![]() |
歌の披露の前に、谷川俊太郎さんからメッセージがありました。 |
![]() |
テンポの良い曲で私的には好きな歌でした。 |
オープニングセレモニーに終わってメインステージは、時間ごとにいろいろやっていました。
![]() |
12時15分から行われた「鬼太鼓座(おんでこざ)ライブステージ」 当日もらったパンレットによると、「鬼太鼓座とは、佐渡島に伝わる伝統芸能」だそうです。 糸川先生が気に入っていたそうです。 |
![]() |
的川先生による糸川英夫伝『やんちゃな独創』によると、永六輔さんから知って「応援団長のつもりで」応援していたそうで、コンサートの支援も頻繁に行っていたそうです。 |
クイズもやっていました。
本当は、土井宇宙飛行士が来られてのトークショーでもあったのですが、訓練の関係上出席が出来なかったそうです。
![]() |
中山エミリさんの司会で行われていました。 |
![]() |
ちなみに、会場内にはお詫びの看板が出ていました。 |
その他に会場内には、ブースが出店しています。
水平発射再現実験の合間に楽しめました。
![]() |
「ペンシルロケットの歴史」コーナー |
![]() |
このように「ペンシルロケット」が展示されています。 もちろん、実物です。 |
![]() |
410万個の星を映し出す「メガスター2」によるプラネタリウムの上映。 もちろん、大好評で見ることが出来ませんでした(笑) |
![]() |
野口宇宙飛行士がSTS-114で持って行った「カレー」と「ちまき」。 当日は、このカレーが軽食コーナーで販売されていました。 |
![]() |
ファミリーコーナーにあったスペースシャトル型遊具。 こんなのあったんですね。 でも、ここはやっぱり日本のロケットでないと。 |
さあ、次の水平発射再現実験の時間が近づいてきました。
←<第1回水平発射実験> <第2回・第3回水平発射実験>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE