筑筑波宇宙センター 施設公開
<はじめに> <展示室編> <追跡管制棟編> <研究開発棟・総合環境試験棟編>
<宇宙ステーション関連施設編> <無重量環境試験棟編>
<宇宙飛行士養成棟・総合開発推進棟・広報エリア編>
展示室編
最初に見学したのは、「展示室」です。
ここには、人工衛星やロケットのエンジンの実物など展示されている場所で、
一般公開でなくても見学が出来るところです。
なにか新しいものが増えたかなと見て回りました。
![]() |
展示室出入り口の横に、5分の1のH−IIロケットの振動モデルがあります。 |
![]() |
その出入り口。 ちょっと地味です。 |
さて、こんなにいっぱい“ぶつ”があります。
![]() |
日本歴代のロケットの模型たち。 |
![]() |
現在主力のH−IIAロケット。 |
![]() |
H−IIロケットの第1段エンジン「LE−7」 |
![]() |
こちらは、H−Iロケット第2段ロケットエンジン「LE−5」。 |
「ロケット」ばかりではありません。
![]() |
あまりにも大きいので写り切りませんが、環境観測技術衛星「みどりII」(ADEOS−II)。 |
![]() |
放送衛星ゆり2号(BS−2)と技術試験衛星IV型「きく3号」(ETS−IV)。 |
![]() |
技術試験衛星VII型「おりひめ・ひこぼし」(ETS−VII)。 |
![]() |
通信衛星「さくら」(CS)と技術試験衛星III型「きく4号」(ETS−III)。 |
![]() |
技術試験衛星1号「きく」(ETS−I)。 |
![]() |
電離層観測衛星「うめ」(ISS) |
![]() |
宇宙を翔るミラーボール、測地実験衛星「あじさい」(EGS)。 実機は現在も運用中です。 |
![]() |
地球資源衛星「ふよう1号」(JERS−1) |
まだまだ、あります。
![]() |
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟。 実物大です。 |
![]() |
宇宙飛行士も仕事中です。 |
![]() |
船内実験室には、入ることも出来ます。 |
![]() |
船内実験室のエアーロックから「船外実験プラットフォーム」を見たところ。 なぜか、向こうに気象衛星「ひまわり」が見えます。 |
![]() |
「船内保管室」は、さすがに室内では組み立て状態を再現できないので、横にありました。 |
おっとこれは、初めて見ました。なぜここに?
![]() |
一瞬、旧ソ連のボストーク・ボスホートカプセルかと思いました。 |
![]() |
「ビオンカプセル」という、生命工学実験用のカプセルだそうです。 コスモス2044として打ち上げられ回収されたものです。 |
![]() |
こちらは、ソユーズの帰還カプセルを思わせる形状をしています。 |
![]() |
と、いうかそのまま「ソユーズ帰還カプセル」の複製品でした。 なんでも、1992年に行われたロシア国民成果博覧会で展示されたものだそうです。 |
←<はじめに> <追跡管制棟編>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE