地球観測センター施設一般公開

<はじめに> <第1運用棟編(その1)> <第1運用棟編(その2)> <第1運用棟編(その3)>
<地球観測展示室編> <受信アンテナ編> <その他編>
4月の科学技術週間と10月の「宇宙の日」ふれあい月間に合わせて各地の施設で一般公開が行われます。
地球観測センターは、日本の地球観測衛星をはじめ各国の地球観測衛星のデータを受信・解析・提供をおこなっています。ある意味、人工衛星にとても近い施設と言えます。
2008年は地球観測センター開設30周年に当たります。さあ、毎年なんだかんだで訪れていますけど今回も期待十分で行ってきました。
地球観測センターの概要は以下の通りです。
住所 | 〒350-0393 埼玉県比企郡鳩山町大字大橋字沼ノ上1401 |
電話番号 | 049-298-1200 |
開館時間 | 10:00〜16:30 |
休館日 | 年末年始(12/29〜1/3)、保守点検日(不定期) |
ホームページ | http://www.jaxa.jp/visit/hatoyama/index_j.html |
はじめに
ロケットが好きになってそのまま宇宙開発ファンになって施設見学なるものを知ってだいぶ年月が経ちます。めったにお目にかかれないものが見られたり、ちまたに出回っていない話しを聞けたり、その楽しさは格別です。
地球観測センターもチャンスがあるたびに見学に行っているのでずいぶん通ったものです。
2008年がセンター開設30年ということで今まで見て回った内容でまとめることにしてみました(笑)
古い写真も出てきますけど、基本的に2008年4月と10月に行われた施設一般公開の内容を中心にまとめています。
この間、デジカメをいろいろと渡り歩いていますので写真サイズがまちまちですけどご勘弁を。
さて、見学に行くときには、東武東上線「高坂駅」から無料バスを利用しています。
センター内には臨時の駐車場も設置されるので車を利用していくことも可能です。
駅から15分ほど山の中へと入っていくと地球観測センターに到着します。
![]() |
高坂駅前の無料バス乗り場。 毎回こんな感じでポスターなど貼っているので分かります。 |
![]() |
無料バスは、路線バスの東部グループの川越観光自動車だったり、センターのバスだったりします。 |
![]() |
こちらがセンターのバス。 JAXAのロゴ入りです。 |
![]() |
車で行かれる方は、埼玉県道41号東松山越生線を進むとこの看板が目印です。 |
バスは、受付がある「第1運用棟」に到着します。
<第1運用棟編>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE