角田宇宙センター「科学技術週間」一般公開
<はじめに> <宇宙開発展示室編> <供給系総合試験設備・高空燃焼試験設備編>
<極低温インデューサ試験設備編> <液体水素ロケットエンジン要素試験設備編>
<ラムジェットエンジン試験設備編> <計算センター・管理棟編> <その他編>
極低温インデューサ試験設備編
液体窒素や液体水素を用いてインデューサを試験する設備です。
インデューサとは、一種の羽根車のことです。これはロケットの燃料や酸化剤を送り込むメインの羽根車の上流に取り付けられています。これがあるおかげでメインの羽根車のキャビテーション(空洞現象)発生を抑えることが出来ます。
が、インデューサ自身もキャビテーションが起きます。それを調べるのがこの施設の役割です。
![]() |
施設全体を見たところ。 ロケットエンジンを扱っている施設なので広い敷地にぽつぽつとある感じでした。 |
![]() |
試験設備。 キャビテーションが起きているインデューサの映像など紹介していました。 |
![]() |
タンデム型インデューサ。 |
![]() |
こちらは、キャビテーションを見られるようにした実験装置。 |
![]() |
液体窒素を使った体験実験。 定番のやつですね。 |
![]() |
そばには「キムワイプ」が置かれていました。 こんな大きい奴初めて見ました(笑) |
![]() |
施設を裏から見たところ。 暴爆処理のためでしょうか盛り土が見えます。 |
ちなみにキャビテーションは完全になくせないものか質問したところ、完全には無理だそうです。
燃料供給側の圧力を高くするかインデューサの回転を高くすれ ば出来ないこともないそうです。
しかし、供給側の圧力を高くすると燃料タンクがでかくなる。インデューサの回転数を上げるとターボポンプがでかくなる。ロ ケットにとってはよろしくないことになるのでキャビテーションが発生しても問題ないように設計されているそうです。
再びシャトルバスに乗り込んで次の施設に向かいます。
←<供給系総合試験設備・高空燃焼試験設備編> <液体水素ロケットエンジン要素試験設備編>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2011 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE