関西旅行2012
<はじめに> <大阪編(その1)> <京都編(その1)> <京都編(その2)>
<神戸編(その1)> <神戸編(その2)> <大阪編(その2)>
<大阪編>
大阪見学は、御堂筋線「新大阪駅」から始まりました。
新大阪→大阪市立科学館
![]() |
宿泊したホテルのすぐ近くだった御堂筋線「新大阪駅」 |
![]() |
淀屋橋で下車。 iPhoneの地図を頼りに歩きます。 |
![]() |
地上に出て歩いていると見えました。 噂の「大阪市役所」 |
![]() |
大川沿いに歩いて大阪市立科学館が見えてきました。 |
大阪市立科学館
関西地方で初めての施設見学が「大阪市立科学館」になりました。
時間があれば1日中いても良かった施設でした。
![]() |
外観はちょっとおしゃれな感じでした。 |
![]() |
入口入るとびっくり。「學天則」じゃあないですか! 復元品だそうです。 |
![]() |
まずは、4階へ。ここは「宇宙とのその発見」のエリアです。 小惑星探査機「はやぶさ」コーナーがありました。 |
![]() |
ロケットや人工衛星の紹介も充実していました。 写真に写っているロケットは「M-Vロケット5号機」 フェアリングの中には小惑星探査機「はやぶさ」がちゃんと格納されていました。 |
![]() |
天井を見上げるとびっくり。 X線天文観測衛星「てんま」の実物模型です。 良いもの見られました。 |
![]() |
コッククロフト・ウォルトン型加速器 日本最初の加速器(一部)の実物です。 |
![]() |
「大阪とノーベル賞」コーナー。 ノーベル物理学賞を受賞された南部陽一郎先生のサインがありました。 |
![]() |
2階「おやこで科学」エリア 遊んで学べるコーナーは子供たちに大人気でした。 こういう活気のある科学館は良いですね。 |
![]() |
1階「電気とエネルギー」エリア 送電鉄塔が目の前で見ることが出来ます。 |
![]() |
WSKスウィドニク式SZD-30ピラト型グライダー 東北大学航空部で1999年まで使用されていた機体だそうです。 |
![]() |
ミュージアムショップ。 プラネタリウム映画「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」初公開の地なので、「はやぶさ」グッズが充実してました。 |
![]() |
博物館や科学館によくある記念メダル。 でも、ここでは小惑星探査機「はやぶさ」のメダルが販売されています。 もちろん買いました。 |
時間の都合上ゆっくり見て回れませんでした。本当に時間があればじっくり見て回る価値のある科学館でした。
プラネタリウムも見たかったけど大人気で諦めました。また、大阪に来る機会あれば立ち寄りたいですね。
大阪市立科学館→大阪城
さて、次の目的地をどうしようかと考えて、せっかく大阪に来たからと大阪城に向かうことにしました。
![]() |
京阪中之島線「渡辺駅」から「京橋駅」経由で「大阪城公園駅」へ向かいました。 途中で見かけた車両には「ラッシュ用ドア」がありました。関東では見たことないですね。 |
![]() |
関西に来たな、と思った光景。 |
大阪城
JR「大阪城公園駅」から大阪城を目指しました。
駅の名前に反して(?)大阪城までずいぶん歩きました。
![]() |
歩いて歩いてやっと見えてきました。 途中、ホールでコンサートがあったらしくものすごい人の行列を見かけました。 |
![]() |
駅から20分近く歩いて到着。 大阪城に来たのは2度目。 |
![]() |
天守閣から生駒山を見たところ |
![]() |
天守閣にある金鯱。 |
![]() |
桜門枡形の「蛸石」 |
![]() |
お堀の向こうに見えるのは大阪ビジネスパークの「クリスタルタワー」 今も昔も中心地ですね。 |
大阪城→日本橋
夕方になってきましたので、次の目的の日本橋へ向かいました。
同じ駅を使うのは面白くないので「森ノ宮駅」を利用しました。
![]() |
中央線「森ノ宮駅」はがらがらでした。 |
![]() |
堺筋本町で乗り換えて、地下鉄堺筋線「恵美須町駅」でおりました。 |
日本橋
前に大阪に来た時にも日本橋の電気街を巡りました。馬鹿正直に「日本橋駅」で降りて歩いた記憶があるので目的の店が近い「恵美須町駅」から日本橋に向かいました。
もちろん、電子部品屋めぐりです。
![]() |
「日本橋総合案内所」 なんだか萌え絵があったりして秋葉原みたいでした。 |
![]() |
まずは「シリコンハウス共立」 品揃えは、店1軒で比べれば秋葉原よりそろっていますね。 こういう店が秋葉原にもあれば良いのに。 |
![]() |
マルツパーツ館。 ここは、秋葉原と変わらない品揃えでした。 |
![]() |
デジット ここは、味のある店ですよね。見ていて飽きないです。 |
![]() |
甥っ子が鉄道好きなので、お土産探しに、「ポポンデッタ」に寄ってみました。 |
ひさびさに日本橋に来ましたけど、なんだか秋葉原見たく電気の街から電波の街になっていました。(笑)
この手の街は、萌えに飲み込まれるのが今のトレンドなのでしょうか?
日本橋→難波
日本橋も堪能しましたし夕食時だったので難波に移動しました。
難波は行ったことないなと思っていましたが街を歩いていたら、前に来た時のホテルがこちらでした。
![]() |
先輩のおすすめの店で晩ご飯としました。 有名な「自由軒」 |
![]() |
辛いものが苦手なのでメニューをもらったのに、おばちゃんに決められて「名物カレー」を食しました。 旅行中野菜不足になるだろうと踏んでサラダも一緒に。 |
大阪に来たのに、ヒョウ柄のおばちゃんも、ノリもツッコミも見ませんでした。
がっかりしたら「自由軒」のおばちゃんが強烈でした。
「座れ!」「喰え!」「出ていけ!」みたいなノリは面白かったです。
難波→松屋町
大阪でもう一箇所言ってみたい場所がありました。それも夜でないと開店していないお店です。
![]() |
地下鉄長堀鶴見緑地線「松屋町駅」から南にちょっと歩いたところにありました。 このビルの5階です。 |
![]() |
望遠鏡とプラネタリウムのあるカフェバー「星カフェSPICA」です。 |
![]() |
宇宙にちなんだオリジナルカクテルがあります。 こちらは、「HAYABUSA」 これを目当てで来ました。 |
![]() |
観望会にも参加させてもらいました。 ビルに囲まれた町中でも星がきれいに見えるんですね。 |
名前から天文系のお店ですけど、「映画「はやぶさ」の3本どれがよかったですか?」とか宇宙機系の話しも出来ました。私のような天文に弱い人間でも楽しめたお店でした。
明日もあるので21時半すぎに新大阪のホテルへ戻りました。
半日歩いただけで足にマメが出来てちょっと明日の行程が心配になりました。でも、何とかなるかと休むことにしました。
←<はじめに> <京都編(その1)>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2013 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE