関西旅行2018
<はじめに> <大阪編(その1)> <明石編(その1)> <明石編(その2)>
<神戸編(その1)> <神戸編(その2)> <大阪編(その2)>
<明石編(その1)>
関西旅行2日目は、6年前訪れたのに休みだった「明石市立天文科学館」と神戸・三宮の英国館にある「シャーロック・ホームズの部屋」を目指しました。
時間に余裕があれば、西宮に展示してある堀江謙一さんのヨット「マーメイド号(世界最小外洋ヨット)」も見てみたいな~と考えていました。
実際には西宮に寄ることは出来ませんでした。でも、予想外のことが起きてびっくりの日でもありました。
大阪→明石
![]() |
「明石市立天文科学館」の開館時間に合わせてホテルから大阪駅まで歩いてJRで移動開始しました。 |
![]() |
天気予報では雨も予想されていた日でした。 車窓からでも西宮の海でも見えないかな~とずっと海側を見ていたらこんな光景が飛び込んできました。(写真は後から撮ったもの) 「えっ! なんでここに?」 |
![]() |
混乱しているうちに「明石」に到着。 とにかくまずは「明石市立天文館」に向かいます。 |
明石→明石市立天文科学館
「明石市立天文科学館」の最寄り駅は、山陽電鉄本線「人丸駅」になります。JR「明石駅」からだと乗り換えて一駅です。
「星カフェSPICA」で歩いた方が電車待つより早いですよ、と教えてもらったので明石駅から歩いてみました。
![]() |
駅前の「明石公園・明石城」 |
![]() |
明石駅周辺図 「時の道」という明石駅から明石公園を通って天文科学館に行くコースがあります。 時間がかかりそうだったので線路沿いにまっすぐ向かいました。 |
![]() |
途中で見かけた案内板。 さいわい雨に降られず歩けました。 |
![]() |
天文館の特徴である時計台が見えてきました。 |
![]() |
開館前に到着しました。6年ぶりです。 |
![]() |
時間もあるので周辺を散策してみました。 人丸山公園の「柿本人麿の歌」 |
![]() |
天文館裏手の柿本神社前にある「水平日時計」 |
![]() |
「子午線標示柱」 |
![]() |
東経135度の子午線上にある標示柱 高さ約7メートルで地球を模した球の上に日本の異名である「あきつ島」を象徴した「トンボ(あきつ)」があります。 |
![]() |
「亀の水」 人丸山から湧き出る霊水で、播磨三名水のひとつになっているそうです。 6年前にも来ていました。 |
![]() |
私がうろうろしている間にも次から次へと訪れる人がいて水をくんでいました。 |
明石市立天文科学館
目の前で引き返してから6年。やっとリベンジ完了です。
充実した天文科学館でした。
![]() |
やっと来ました。 子午線の街にある天文科学館。 |
![]() |
「漏刻」 水時計の一種です。 |
![]() |
館内にも子午線に関する展示がいろいろありました。 こちらは明石の街を通る子午線の解説 |
![]() |
エレベータの天井にも子午線の赤い線がありました。 |
3階展示室「時のギャラリー」
通常展示と特別展示がありました。
![]() |
時計と暦のコーナーです。 |
![]() |
日本標準時用として最初に使用された「セシウム原子時計」 2台導入されたうちの1台。 |
![]() |
天文学館の「親時計」 万が一に備えて正・副2台で動かしているそうです。 |
![]() |
パネル展示もあります。 |
![]() |
「日時計コレクション」もありました。 |
![]() |
「置き時計」と「電波時計用NTPリピータ」 昔と今ですね。 |
特別展示室「江戸の天文学展」
私が訪れた時は「江戸の天文学展」が行われていました。
![]() |
2018年10月20日から12月9日までの特別展示でした。 |
![]() |
特別展示展はこんな感じです。 |
![]() |
江戸時代に天文学に貢献した人物の紹介。 |
![]() |
明石に残る資料 弘化4年(1847)の地球儀 |
![]() |
「天文分野之図」 渋川春海が作った星図です。 |
![]() |
「伊能大図総覧」 伊能忠敬が作った日本実測地図 |
![]() |
「天文図解」「初学天文指南」 江戸時代の天文書です。 |
3階「天文ギャラリー」
私が見たかったものがここに展示されていました。
![]() |
「宇宙開発の歴史」 そんなに広くないですけどパネルと模型が数多く展示されていました。 |
![]() |
反対側には「日本の宇宙開発」を紹介しています。 |
![]() |
ロケットや人工衛星・探査機の模型なども置かれています。 けど、この模型がすごい。 |
![]() |
小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」・金星探査機「あかつき」 これ全部ペーパークラフトです。 最初は気がつかずうろうろしてしまいました。 これが見たかった。 |
![]() |
無人宇宙ステーション補給機「こうのとり」 これもペーパークラフト! 作り込みがすごいです。いつまでも見ていられます。 |
![]() |
こちらのロケットもペーパークラフト。 すごいな~、と見るばかりです。 |
![]() |
JAXA宇宙科学研究所からの感謝状 天文衛星「ひとみ」喪失時に天文科学館が光学観測した際の感謝状です。 |
![]() |
「太陽系儀」 太陽系を紹介するコーナーもありました。 |
![]() |
「小惑星イトカワとはやぶさ」 |
![]() |
小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーの川口先生も来館されていました。 |
3階「観測資料室」
天文観測の歴史が学べるコーナーです。
![]() |
天体望遠鏡に電波望遠鏡のペーパークラフトの紹介などありました。 |
![]() |
ノーベル賞受賞された梶田先生のサインがありました。 |
3階「天文サロン」
![]() |
天文関係の書籍・雑誌もしっかりそろっています。 |
4階「日時計広場・キッズルーム」
![]() |
屋外にも体験型の展示がありました。 |
![]() |
いろいろな日時計が置かれています。 |
![]() |
「キッズルーム」 見ているだけで楽しそうです。 |
13・14階「展望室」
![]() |
明石の街が一望できる展示室です。 |
![]() |
ここにも子午線が横切っていました。 |
![]() |
14階にあったフロア案内。 ど真ん中を子午線が横切っています。 |
![]() |
遠くに見える「明石海峡大橋」 この時はぼんやり見ていただけなんですけどね。 |
2階「プラネタリウムドーム」
開場時間が近づいたので2階に降りてドームが開くのを待ってみました。
平日にかかわらずお客さんが数名いたのにびっくり。
生解説が昨日「星カフェSPICA」で聞いた内容と似ていたので関西では主流な解説なんだな~と思いながら聞きました。
投影番組は「重力波ってなあに?」でした。
学芸員の方が大型低温重力波望遠鏡「KAGRA」に赴いてインタビューしている気合いの入っている番組でした。
![]() |
プラネタリウムドームの入口です。 |
![]() |
ドームの入口 両サイドにプラネタリウムの歴史などパネル・模型展示されていました。 |
![]() |
解説担当者の紹介 名前だけはありますけどイラストは珍しいですね。 |
![]() |
「プラネタリム投影機」 投影後に係の方に許可をもらって撮影しました。 |
![]() |
日本のプラネタリウム投影機でもっとも稼働している投影機です。 |
館内いろいろ
![]() |
シゴセンジャーとブラック星博士。 イラストがかっこよい! |
![]() |
「ステンドグラス」 1階ロビーにあります。 |
![]() |
「宇宙メダカ」 |
6年越しの見学となりました。
展示内容が充実していて楽しい天文科学館ですね。
ネットでよく名前を見るのも納得でした。
![]() |
館を後にしたら天気が良くなっていました。 また来る日まで。 |
子午線見学
子午線の街に来ましたので、子午線を見て回りました。
![]() |
子午線郵便局前の「子午線」 |
![]() |
山陽電気鉄道本線「人丸前駅」ホーム上の「子午線」 ここも有名ですね。 |
![]() |
子午線上から望む明石市立天文科学館 |
明石駅前
お昼も過ぎていましたので明石駅まで戻って昼食にしました。
![]() |
明石駅前の商店街に行ってみました。 前回もここで昼食とりましたね。 |
![]() |
前回のお店が分からなかったので今回はこちらのお店で昼食にしました。 |
![]() |
昼食の明石焼き |
昼食後、朝気になった場所へ向かいました。
←<大阪編(その1)> <明石編(その2)>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2019 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE