関西旅行2018
<はじめに> <大阪編(その1)> <明石編(その1)> <明石編(その2)>
<神戸編(その1)> <神戸編(その2)> <大阪編(その2)>
<大阪編(その2)>
中津→本町→肥後橋
関西旅行最終日。新大阪駅にお昼過ぎに集合です。
午前中に大阪市立科学館に行ってみました。
当時、大阪市立科学館はリニューアル中でプラネタリウムのみ上映してました。
前回はプラネタリウムだけ見られなかったので幸いでした。
![]() |
ホテルに近い駅なので何度も利用しました。 |
![]() |
大阪に来たな、と思う瞬間(笑) |
![]() |
大阪市高速電気軌道「肥後橋駅」 |
![]() |
地上に出ると案内板がありました。 |
![]() |
土佐堀川の向こう側に見えてきました。 |
![]() |
プラネタリウムの上映時間。 少し早めについたので周りを歩いてみました。 |
![]() |
堂島川を渡って歩いていたらありました。 「五代友厚精藍所西朝陽館跡」「明治天皇聖躅」「大村藩蔵屋敷跡」 |
大阪市立科学館
開館時間も過ぎたので科学館へ向かいました。
![]() |
科学館を回り込んで地下から館内に入りました。 |
![]() |
正規の入り口が少し開いていました。 足場が組んであるのが見えました。 |
![]() |
地下の入口です。 結構人が入っていきます。間に合わなかったかと焦りました。 |
![]() |
ちょっとだけ展示がありました。 |
![]() |
地下のチケット売り場を過ぎると、会議室みたいなところが待機場になっていました。 そこに貼ってあった本日の解説者。 |
![]() |
時間が来ましたのでホールへ向かいました。 休日だからでしょうか結構の人が来ていました。 |
![]() |
プラネタリウムの番組は、星空解説と「はやぶさ2」の紹介番組でした。 ここの星空解説が割と普通なのでびっくり。関西地方はノリが良いばかりではないのですね。 それとはやぶさ2の「合運用」の解説がちょっと気になりました(笑) |
![]() |
「カールツァイスⅡ型プラネタリウム」 日本で初めて導入されたプラネタリウム。 |
![]() |
今回の旅行はカールツァイスのプラネタリウムを2カ所も見ることが出来ました。 |
今回はプラネタリウムだけしか見ることが出来ませんでした。
展示が面白い科学館なのでリニューアル後に行ってみたいところです。
肥後橋→梅田→新大阪
プラネタリウムを見終わって、それほど時間もないので早めに昼食を食べて集合場所に向かうことにしました。
しかし、土地勘のない場所なので人気の店に行って集合時間に間に合わなくなるのも問題です。
とりあえず梅田のヨドバシカメラにお好み焼屋があったはずなので行ってみました。
そういえば、関西に来たのにそれらしい食事はしていなかったので最後ぐらいはベタでも良いから食べるかとなりました。
![]() |
鶴橋風月の「モダン焼き」を頼みました。 そういえば6年前にも来てますね、このお店。 |
![]() |
大阪のお好み焼は店員さんが作ってくれます。 見てるだけでも面白いですね。 |
昼前にお店に入れたので列ばずに食事が出来て集合時間に間に合いました。
新大阪駅でお土産を買って集合時間を待ちました。
![]() |
最終日の気温は21度。 秋にしてはちょっと暑かったですね。 |
![]() |
新大阪から新幹線に乗って帰宅です。 |
6年ぶりの関西旅行。予定通りあちらこちらを巡れました。また、予定外のところも回れて満足です。
今度来る時は、行くところを絞らないとだめそうです(笑)
いつ来られるか分かりませんけど楽しみです。
←<神戸編(その2)>
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2019 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE