こうのとり2号機(HTV-2)/H-IIBロケット2号機打ち上げ見学
<はじめに> <情報収集編> <手配編> <準備編>
<1月19日(初日)> <1月20日(二日目)> <1月21日(三日目) >
<1月22日(四日目)> <1月23日(最終日)> <おしまいに>
<1月19日(初日)編>
打ち上げ前日、1月20日。
現地が曇り気味なのが気になりますが種子島へ向けて出発しました。
羽田空港→種子島
![]() |
行きも帰りも機体はエアバスでした。 |
![]() |
鹿児島空港到着後、すぐに市内行きの高速バスに乗ることが出来ました。 11時過ぎに鹿児島の天文館に到着しました。 |
![]() |
予定では天文館で昼食を取る予定でしたがこれといったお店が見つかりません。 商店街を歩いていたら「しろくま」で有名な氷白熊の本店がありました。 |
![]() |
“天文”館というくらいだから天文と何らかの関係があるのかときょろきょろしてました。 歩いた範囲では特にこれといったものはありませんでした。 |
![]() |
路面電車がけっこう走っていました。時間があったら乗りたかったです。 |
天文館から高速船の出る港まで車で10分ほど。バスで行こうと思ったら時間が合いません。しかたなくタクシーを使って鹿児島港へ。
港ではまず乗船手続きをして、出発1時間前に座席の予約を行うシステム。
予約時間まで時間があるので、取り損ねていた昼食を取りに高速船旅客ターミナルの道を挟んで隣にある「ドルフィンポート」で食事を取りました。
![]() |
乗り場の案内板。 とにかく何事もなく種子島に渡ることを考えていたので写真を撮る余裕がありませんでした(笑) |
![]() |
船には弱いのですが高速船ならそこまで揺れないだろうと、ちょっと奮発して黒豚食べてみました。 |
昼食後、ターミナルに戻ってみるとだいぶ人が集まっていました。
12時50分頃アナウンスがあって乗船開始。
高速船トッピー1に乗って種子島へ向かいます。
![]() |
出発待ちのロビー風景。 |
![]() |
アナウンス後高速船へ向かいます。 |
![]() |
このタラップを渡って船内へ。 |
![]() |
船内は座席指定。携帯電話禁止。走行中はシートベルト着用。 |
![]() |
高速船が走り出してしばらくした移動疲れで寝てしまいました。 気がついたら窓の外に“島”が見えていました。 |
14時35分西之表港に到着。種子島初上陸!
![]() |
高速船を出て上陸中。 |
![]() |
ちなみに乗ってきた高速船トッピー1 |
![]() |
港にあった看板。 ロケット打ち上げを見にここまで来たんだと感じました。 |
![]() |
おお、書籍やネットで見たことあるオブジェ! |
港で予約しておいたレンタカー屋が待っていました。何人か同じ会社で借りているらしく全員集まるとお土産屋の駐車場に移動しました。ここはレンタカー用の駐車場で返却時もここへ戻すというシステムになっていました。
一人一人手続きを行っています。そのときそばにいた島の人から聞かされました。
「ロケット打ち上げ延期」
上陸一発目から喰らいました。確かに曇り空で週間予報も怪しかったのは確かです。しかし、種子島についてから聞かされるとは。こういうことは話しに聞いていましたけど我が身に降りかかるとまた格別です(笑い)
レンタカーと宿の手続きを終えて借りた三菱コルトの車内に。
とりあえず、打ち上げ延期の確認をする。
やっぱり打ち上げ延期だ。理由は、「打上げ時刻において打上げ制約条件を超える氷結層を含む雲の発生が予測されることから、打上げを1月22日以降に延期いたします。」とのこと。
とりあえず打ち上げ延期と決まれば、空いた時間を有効利用しないといけない。速攻で20日の種子島宇宙センターの施設案内ツアーを申し込むべく電話をかけてみた。
予約をしながら打ち上げ情報があるか質問。電話対応してくれた方も今の段階では22日に以降の打ち上げしか分からないとのこと。
まっすぐ宿に行くのも何なので種子島宇宙センターへ事前偵察にいくことにした。そのとき初めてレンタカーにカーナビがないことに気がつく。まあ、キャンセルで借りられた車だから仕方がない。とりあえず手持ちの地図とレンタカーの手続きをした人からもらった地図で下見に出かけました。
![]() |
途中で立ち寄った中種子役場にある「ロケット打上げのお知らせ」 この段階でまだ打ち上げは20日となっていました。 |
カーナビがないのでどう走って良いやら分からない。iPhoneで現在位置を把握しながらとりあえず南へ。途中で本屋があったのでガイドブックでもないか聞いてみる。たいしたものはありませんでした。その代わり中種子町に観光案内所があることを聞いて車を走らせました。
無事中種子の観光案内所を見つけて飛び込み観光案内の冊子を2種類ほどいただきました。
しきりにロケット打ち上げ延期のことをわびておられました。
前の打ち上げも2日延期で打ち上がったから、と慰めの言葉までいただきありがとうございます。
長谷展望公園
もらった冊子の1冊を大当たり。これで移動は何とかなりました。
改めて下見に出発。まずは長谷展望公園へ。
公式の打ち上げ見学場所で一番広い場所。それからロケット全体をみることが出来るとありました。
![]() |
長谷展望公園入口。 ここを左に曲がると駐車場があります。 |
![]() |
見学場所から射場を見たところ。 長谷展望公園は駐車場の奥に見学場所があります。 灘からに下っているのどこからも射場は見える感じです。 |
![]() |
望遠レンズを引っ張り出して撮影。 組立棟も射点も見えます。 ただ、場所を選ばないと写真のように木立が映り込みます。 |
南種子町
続いて、宇宙が丘公園の見学場所へ向けて移動しました。
南種子町に入ると明らかにロケット打ち上げの雰囲気が漂っています。見学場所に向かう前に南種子町立図書館の駐車場に車を突っ込んで、徒歩で写真撮影に戻りました。
![]() |
種子島ならどこでもこんな感じかと思っていたら南種子町だけでした。 |
![]() |
おお、見たことがある横断幕! |
![]() |
町のオブジェも人工衛星 |
![]() |
これも見たことがある稼働する信号灯器のアーム。 |
![]() |
可動部分をアップで撮影。 |
![]() |
こんな看板もありました。 |
![]() |
南種子町立小学校の「ロケット打ち上げ成功祈願」 さすが宇宙に一番近い小学校 |
宇宙が丘公園
南種子町で時間を費やしてしまったので大慌てで見学場所巡りに戻りました。
前之峯グランドの場所が分からずに気がつけば宇宙が丘公園まで来ていました。
![]() |
公園と道路を挟んで駐車場部分。 ロケットみたいなオブジェクトの指し示す方向に射点があります。 |
![]() |
近くに展望台がありました。しかし上には登れず。 まあ考えて見れば人が集まりすぎたら危ないよな。 |
![]() |
望遠レンズを引っ張り出して撮影。17時20分過ぎ。 やっぱりここからだとロケットの下半分が隠れてしまう…… |
![]() |
公園にはこんなオブジェがありました。 町制施行30周年記念に建てられたH-IIロケット(10分の1) |
![]() |
ここからは宇宙ヶ丘追跡所も見えます。 |
![]() |
右手に見えているパラボラアンテナ。 |
![]() |
左手に見えているパラボラアンテナ。 時間があれば近くまで行きたかったけど願い叶わず。 |
時間もだいぶ遅くなったので、種子島宇宙センターの場所を確認しながら西之表へ戻ることに。
宿に連絡を入れてから出発。
種子島宇宙センターに着いたのは、17時40分過ぎ。辺りはだいぶ暗くなってきていました。
ちょっとだけ見て今日は引き揚げることにしました。
![]() |
やっとここまで来ました。 長かったけど来て見ればあっという間。 |
![]() |
目の前に見慣れた風景が広がっている。昔から来たかったんだよね種子島。見慣れた風景と今自分がいる場所を確認しながらあれはここにあったんだとひとしきり。 |
西之表に戻る際、素泊まりで予約しているので夕飯をどこでたべようかもしかしたらもう店が閉まっているかもと心配になってきた。コンビニを探して西之表のドラッグストアモリを発見。この先にまだコンビニがあるかも知れないけどとりあえず買っておけとパンなど購入。
19時過ぎに宿に到着。地図がおおざっぱすぎてよく分からないが前の車について三叉路まがったら当たっていた。看板は出ているけど普通の民家みたい。玄関で声をかけるとおばさんが出てきた。よかったちゃんと予約が取れていた。
いろいろ説明を聞いて素泊まりだったけど朝飯だけお願いすることにした。プラス500円。通された部屋はちゃんと鍵のかかる6畳間だった。見学記など読んでいると種子島は仕切りがふすまだけとか多いみたいだけどこれは一安心。ベットにポットに液晶テレビにエアコンがあってまずまず。通信環境は皆無。携帯とiPhoneでなんとかすることになる。
夕飯を食べに行こうと思ったらおばさんに声をかけられて、他の宿泊客と一緒にごちそうになることになった。素泊まりの宿なので仕事で利用している人がほとんど。余り物だけどと言われたけど鍋が出てきておいしくいただいた。
一緒に夕飯を食べていておじさんこと整備工場の社長の話を聞く。 関東にいたことがあるらしく国際工業の整備士だったらしい。屋久島の三岳(一升瓶)を何杯か飲むことになった。22時過ぎにギブアップして部屋に引き揚げ。風呂にはいって寝る。日が変わって1時過ぎに就寝。
←<準備編> <1月20日(2日目)>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2012 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE