沖縄宇宙通信所(OTCS) 見学記
<はじめに> <第1展示室> <第2展示室> <運用機械室> <宇宙情報ルーム>
<ビデオルーム> <いろいろ> <パラボラアンテナ> <番外編>
その2 <第1展示室>
ここは、人工衛星がどんな役割の担っているか、またその人工衛星からのデータをどのように受信しているかを、模型をつかって展示してありました。
また、気象衛星からのリアルタイムの映像や、H−Iロケット・H−IIロケットで打ち上げられた人工衛星の模型がおかれています。
![]() |
奥に見えるのが「第1展示室」。 その左手に階段がありますが、2階は事務室になっているので立入禁止です。 H-IIAロケットの模型が見える衝立の向こうは「第2展示室」です。 |
「第1展示室」は、四方の壁を上手に使って、いろいろと展示されています。
以下、その写真です。
![]() |
![]() |
壁一面を使って、人工衛星の種類やその仕事などを紹介しています。 |
![]() |
いまは活動停止中の気象衛星「ひまわり」 |
![]() |
これが、見学に行った日の受信画像。 沖縄は良い天気でした。 |
![]() |
ちょっとわかりにくいですが、中央に地球がありまして、人工衛星がどのように地球の軌道を回っているか説明する展示です。 説明ボタンを押すと、人工衛星が地球をいろいろな軌道で「ぐるぐる」回ります。 |
![]() |
もう一方の壁には、人工衛星の打ち上げと沖縄宇宙通信所の役割をイラストで展示しています。 その下には、H−I・H−IIロケットで打ち上げられた人工衛星がすべて紹介した模型がありました。 個人的には、これは見物でした。 |
←<はじめに> <第2展示室へ>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE