沖縄宇宙通信所(OTCS) 見学記
<はじめに> <第1展示室> <第2展示室> <運用機械室> <宇宙情報ルーム>
<ビデオルーム> <いろいろ> <パラボラアンテナ> <番外編>
その6 <ビデオルーム>
ロケット打ち上げシーンなどのビデオを見ることが出来る「ビデオルーム」。
時間がなかったので、大画面の迫力を楽しめませんでしたが、それはまたの機会に取っておきました(笑)
![]() |
「ビデオルーム」は「宇宙情報ルーム」の隣にあります。 玄関から一番奥にあたります。 |
記者会見とかに使われるような部屋でした。浜松町(宇宙開発事業団の本部)にもこんな部屋があります。
![]() |
モニタを挟んで右にあるのがビデオの機械。 右にあるのが「パラボラアンテナ」の模型。 |
![]() |
前から見ると「宇宙情報ルーム」とのしきりに 国際宇宙ステーションの絵がありました。 |
![]() |
これがビデオの内容を選ぶ機械。 面白そうな番組があったのに時間がなくて残念。 9番目に「プロジェクトX H−II」。 あれ……ですかね? |
「パラボラアンテナ」の模型がありましたが、壊れていたのか操作出来ませんでした。
![]() |
ふたつのパラボラアンテナが操作出来るようです。 |
![]() |
これが操作パネル。 ふたつのスイッチでX・Y軸を操るようです。 いじくってみましたが、動きませんでした。 |
![]() |
細かいところまで作り込まれていました。 |
それ以外にはこんなものまで。
![]() |
日本版スペースシャトルの「HOPE−X」の模型です。 |
![]() |
「HOPE−X」までに続く、いままでの実験機の模型。 |
![]() |
いままで宇宙開発事業団が打ち上げてきたロケットの模型。 この部屋の模型は、日本の宇宙開発の全貌が分かるように置かれているそうです。(宇宙開発事業団のホームページにより) |
個人的に気に入ったのがこの模型です。
![]() |
H−IIAの模型。 これは見応えがありました。 |
![]() |
こういうカットモデルは、浜松町とか筑波にもなかったような気がしているので見られて良かったのです。 |
←<宇宙情報ルームへ> <いろいろへ>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE