国立天文台三鷹地区特別公開
<はじめに> <太陽フレア望遠鏡・重力波実験棟TAMA300編>
<天文機器資館・ゴーチェ子午環・子午儀資料館編>
<天文台歴史館・アインシュタイン塔編> <東大天文センター・第一赤道儀室編>
<天文総合情報棟 開発実験棟・高度環境試験棟編> <解析研究棟・50cm公開望遠鏡・グランド編>
<本館ロビー・北研究棟・南研究棟編> <会議室棟・星と森と絵本の家編> <その他編>
太陽フレア望遠鏡・重力波実験棟TAMA300編
三鷹キャンパスの一番奥にある「太陽フレア望遠鏡」を目指します。
ここに行く途中で、なんで終了時間が段階的なのかよく分かりました。
太陽フレア望遠鏡
![]() |
写真だけだと、どこの森林を散歩しているんだ状態です。 |
![]() |
森の向こうに見えてきました。 |
![]() |
天気があいにくの曇り。晴れていたら太陽観測を行うところが見られたんですが……。 |
![]() |
正面から見たところアマチュア演奏家のミニライブ会場でもありました。 |
![]() |
2010年で建設20年を迎える太陽フレア望遠鏡。 4つの望遠鏡で光球や彩層を観測しています。 |
重力波実験棟TAMA300
![]() |
TAMA300のそばにあった謎の物体? |
![]() |
施設の地上部分。靴を脱いで中に入りました。 |
![]() |
TAMA300こと「レーザー干渉計型重力波望遠鏡」は地下にあります。“地下の望遠鏡”と聞きました。 |
![]() |
TAMA300の原理を説明するために「マイケルソン干渉計」が展示されていました。 |
![]() |
地下トンネルに降りる階段。 |
![]() |
未だ直接捉えられていない重力波を検出するための300mの真空パイプ。 このサイズだと天の川銀河周辺の重力波しか検出できないので10倍規模の計画もあるそうです。 |
再び森を抜けて次の施設へ向かいます。
←<はじめに> <天文機器資館・ゴーチェ子午環・子午儀資料館編>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2010 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE