国立天文台三鷹地区特別公開


<はじめに> <太陽フレア望遠鏡・重力波実験棟TAMA300編>
<天文機器資館・ゴーチェ子午環・子午儀資料館編>
<天文台歴史館・アインシュタイン塔編> <東大天文センター・第一赤道儀室編>
<天文総合情報棟 開発実験棟・高度環境試験棟編> <解析研究棟・50cm公開望遠鏡・グランド編>
<本館ロビー・北研究棟・南研究棟編> <会議室棟・星と森と絵本の家編> <その他編>

天文台歴史館・アインシュタイン塔編

天文台歴史館(大赤道儀室)

森を抜けてくると天文台らしい建物があります。
この建物は「登録有形文化財」だそうです。
ドームに入るには人数制限があります。
今年は時間帯がよく時間制限もなく見て回れました。
65cm屈折望遠鏡
1929年完成、1998年3月をもって引退しています。ただ今でも使えるそうです。
ドームは木造製。老朽化で開閉すると壊れる可能性があるので今では閉じたままだそうです。
ドームの周囲には、このようなパネル展示が行われていました。

ドームの床下に入ることが出来ます。こちらは古い機器や写真展示などが行われています。

床下に降りる階段脇にあった望遠鏡。明治期最古の望遠鏡です。1875(明治8)年の英国製。
65cm屈折望遠鏡のモーター。
銘板に「SINMENS」の文字が読み取れました。
床も木造製です。
望遠鏡を支える部分
「使って体験コーナー」
手回し計算機を使って実際に“計算”を体験出来ます。
「空襲で焼け残ったレンズ」
口径16cmのメルツ社製屈折望遠鏡の対物レンズだったもの。
手前に写っているのが2枚の写真を交互に見て天体を見つけやすくする「ブリンクコンパレータ」
奥に見えているのが三鷹キャンパスの四季の写真パネル。
天文星像図
このような古い書物なども展示されていました。

アインシュタイン塔

天文資料館脇の森の中へ。
アインシュタイン塔
正式には「太陽塔望遠鏡(太陽分光写真儀室)」
1930年に建設。名前の通り、塔全体が望遠鏡になっています。
説明文によると「アインシュタイン博士が予言した太陽重力によって太陽光スペクトルの波長がわずかに長くなる現象を検出する目的のために作られた」そうです。
塔自体には近づくことも入ることも出来ません。植生保全と建物が大正時代の日本の建築文化を代表する歴史的な建造物だからです。

←<天文機器資館・ゴーチェ子午環・子午儀資料館編> <東大天文センター・第一赤道儀室編>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
山本探偵事務所
© 2000-2010 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE