国立天文台三鷹地区特別公開
<はじめに> <太陽フレア望遠鏡・重力波実験棟TAMA300編>
<天文機器資館・ゴーチェ子午環・子午儀資料館編>
<天文台歴史館・アインシュタイン塔編> <東大天文センター・第一赤道儀室編>
<天文総合情報棟 開発実験棟・高度環境試験棟編> <解析研究棟・50cm公開望遠鏡・グランド編>
<本館ロビー・北研究棟・南研究棟編> <会議室棟・星と森と絵本の家編> <その他編>
天文機器資館・ゴーチェ子午環・子午儀資料館編
天文機器資館
![]() |
天文機器資料館は、森の中のぽっかり空いたところにありました。 |
![]() |
反対側から見たところ。 |
![]() |
元々は天体の精密位置観測に使っていた観測施設「自動光電子午環」でした。現在は天文機器資料館として天文観測に関係するあらゆる機材などが展示されています。 |
![]() |
こんな感じで展示が行われています。 |
![]() |
天文観察用時計 昭和30〜40年まで水晶時計が普及するまで使われていた振子時計。 別名「山下時計」と呼ばれていたそうです。 |
![]() |
写真天頂筒(PTZ) 日本の時刻を決めるため開発されたものだそうです。 天頂近くを通る星を撮影して時刻を決定してそうです。 |
![]() |
95cmハニカム軽量化鏡材 すばる望遠鏡の主鏡を開発研究中にハニカム構造を検討していたそうです。結局は採用されたなかったものです。 |
![]() |
ソ連製AFUカメラ(人工衛星追跡用望遠鏡) 東京天文台堂平観測所に置かれていたものだそうです。 |
![]() |
東京天文台時代の門柱看板 1888年麻布飯倉の地に発足し、1924年9月に三鷹に移転。1988年に国立天文台として改組転換されたそうです。 |
![]() |
経緯儀望遠鏡 模擬子午線標が見えるようにしてある体験出来る展示物です。 写真奥に見える窪地の白い建物の中に真北を示す模擬子午線標があります。それを望遠鏡を使って見ることが出来ました。 |
ゴーチェ子午環
![]() |
天体の精密位置観測に使っていた観測装置だそうです。 |
![]() |
口径20cmの屈折望遠鏡。1903年フランス製。 |
子午儀資料館
![]() |
1925年に建てられた建物です。 |
![]() |
レプソルド子午儀(大子午儀) 時刻の決定と経度観測に使用されていたそうです。 |
![]() |
子午儀 恒星の子午線通過時刻を観測する機械。1952年頃まで使われていたそうです。 |
まだまだ施設があるので突き進みます。
←<太陽フレア望遠鏡・重力波実験棟TAMA300編> <天文台歴史館・アインシュタイン塔編>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2010 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE