国立天文台三鷹地区特別公開
<はじめに> <太陽フレア望遠鏡・重力波実験棟TAMA300編>
<天文機器資館・ゴーチェ子午環・子午儀資料館編>
<天文台歴史館・アインシュタイン塔編> <東大天文センター・第一赤道儀室編>
<天文総合情報棟 開発実験棟・高度環境試験棟編> <解析研究棟・50cm公開望遠鏡・グランド編>
<本館ロビー・北研究棟・南研究棟編> <会議室棟・星と森と絵本の家編> <その他編>
その他編
めぼしい展示場所は回れた2009年の特別公開でした。
その他にもいろいろやっていましたので順不同で紹介。
![]() |
最後の最後に講演会をひとつだけ聴くことが出来ました。 |
![]() |
「宇宙のはじまり」 スケールがとても大きい話しでした。 この宇宙の終わりまで出てきてやっぱり天文系は壮大です。 |
![]() |
この奥の天文台歴史館まであるものが展示されています。 |
![]() |
太陽家の惑星がスケールを小さくして、その距離ごとにおかれています。 |
![]() |
仲間はずれにされてしまった「冥王星」 |
![]() |
大沢地区住民協議会の「軽食テント」 |
![]() |
ここのヤキトリがうまい! 柔らかくてとってもジューシー。2008年は1本しか食べられなかったので2009年はことあるごとによって食べました。 |
![]() |
こちらは三鷹「星と森と絵本の家」まで売られていたおまんじゅう。 |
![]() |
三鷹・星と宇宙の日「ブログ隊」 公開中、あちらこちらからブログを更新されていました。 こちらは見学に忙しくて見る閑がなかったので帰宅してからゆっくり。 |
![]() |
夜の三鷹キャンパス。 普通の見学だと日が暮れるとおしまいですがここは違います。 こういう見学もよいものです。 |
見どころ満載過ぎて講演会が聞けませんでした。公開開始時間に行かないと堪能できませんね。これからの課題です。(笑い)
あとは天気。こればかりはどうにもなりませんけど。
今度こそは快晴の三鷹キャンパスの夜空を楽しみたいです。
←<会議室棟・星と森と絵本の家編>
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2010 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE