海洋研究開発機構 施設一般公開
<はじめに> <深海総合研究棟編> <深海調査研究船「かいれい」編> <無人探査機整備場編>
<潜水調査船整備場編> <海洋技術研究棟・海洋工学実験場編> <高圧実験水槽棟編>
<海洋研究棟・潜水シミュレータ棟編> <潜水訓練プール棟編> <海洋科学技術館・本館編> <番外編>
<深海調査研究船「かいれい」編>
海洋研究を行う施設ですから、もちろん海に面しています。
所属している船舶も一般公開の対象になっていました。
![]() |
停泊中の「かいれい」 |
![]() |
このタラップを上がって、「かいれい」に乗船できます。 |
![]() |
まずは、前方甲板に向かいます。 |
![]() |
「かいれい」の前方を見たところ。 |
![]() |
「かいれい」の錨 |
![]() |
見上げると、「かいれい」が川崎重工で製作されたことが分かりました。 |
![]() |
マスト部分。 |
![]() |
ぐるっと回り込んで上部へ上がります。 |
![]() |
途中、内部を抜けていきました。 |
![]() |
上部の甲板です。 この日は、とても天気がよかったです。 |
![]() |
「JAMSTEC」のシンボルマークがかっこよいです。 |
![]() |
マストを後ろから見たところ。 |
![]() |
通路を抜けて、艦橋部分へ。 |
![]() |
艦橋は、ごらんのありさま。 |
![]() |
意外に小さい羅針盤。 |
![]() |
というか、今はこういう技術があるのですね。 |
![]() |
勢い余って動かしたくなりました。 |
![]() |
艦橋の後ろは、このようなスペースがとられていました。 |
![]() |
10000m級無人探査機「かいこう」の操縦盤です。 下に見える席に座って操縦するようです。 席は、左にもう一席あります。 |
![]() |
モニター群 |
![]() |
こちらは、艦橋を出た後に見学コースにあった船室です。 |
![]() |
ちょっとお風呂までのぞいてみました。 |
![]() |
こちらは、さきほどの船室より広いです。 |
![]() |
食堂です。 奥のモニターには何か映っています。 |
![]() |
「プロジェクトX」でした。 「かいれい」は、H−IIロケット8号機の第1段ロケットの1次調査に向かっています。 「かいこう」で海底を調査して、エンジンセクションなどを発見しました。 |
![]() |
船体の後方を見たところ。 |
![]() |
「かいれい」のクレーンです。 |
![]() |
こう見るとなかなかの迫力でした。 |
![]() |
「かいれい」のつり下げ部分。 |
![]() |
デッキは、いろいろ設置してありました。 |
←<深海総合研究棟編> <無人探査機整備場編>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE