航空宇宙技術研究センター一般公開
<はじめに>
・第1会場:<その1> <その2> <その3> <その4> <その5> <その6>
・第2会場:<その1> <その2> <その3>
<展示室編>
受付でいろいろ戴いて最初に見学するのが「展示室」です。
常設の展示室ですが、なにせ初めての訪問なのでわくわくしながら入りました。
![]() |
建物の外側。 次世代の航空機が飛行中です。 |
![]() |
内部はこのようになっています。 いろいろありました。 |
最初に目に飛び込んできたのは“これ”でした。
![]() |
「小型自動着陸実験」ALFLEXです。 平成8年にオーストラリアのウーメラ飛行場で実験が行われた実機です。 |
![]() |
機体の周りをぐるりと見て回れます。 |
続いて「航空宇宙技術研究センター」といえばこれですね。
![]() |
短距離離着陸実験機「飛鳥」 実機は、岐阜県の「かがみがはら航空宇宙博物館」に展示されていますが、ここでは模型だけではありません。 |
![]() |
飛鳥のエンジン、「FJR710エンジン」 日本で初めて耐空性基準を取ったエンジンです。 |
![]() |
反対側から見たところ。 |
この周りには、航空宇宙技術研究センターが研究したジェットエンジンが展示されていました。
![]() |
「JR200」エンジンのロータと燃焼器部分。 |
![]() |
こちらは、「JR100ターボジェットエンジン」 |
模型展示もいろいろあります。
![]() |
極超音速飛行実験(HYFLEX)の模型 実機は、1996年にJ1ロケットで打ち上げられました。 |
![]() |
りゅうせい(軌道再突入実験)の模型 1994年H−IIロケットで打ち上げられました。 |
![]() |
「成層圏プラットフォーム」の無人飛行船の模型 |
![]() |
フライングテストベットの模型 垂直離着陸技術研究に用いられた機体です。 |
その他にもいろいろ。
![]() |
写真だと分かりにくいですが、送風機の風でボールを浮かす実験です。 |
![]() |
こちらは、小型風洞を使ってクイズをしていました。 3種類の航空機の模型を使って |
個々だけでも十分楽しめましたが、ここからは普段見ることが出来ない施設のオンパレードです。
←<はじめに> <第1会場:その2>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE