航空宇宙技術研究センター一般公開
<はじめに>
・第1会場:<その1> <その2> <その3> <その4> <その5> <その6>
・第2会場:<その1> <その2> <その3>
<HOPE−X強度試験用供試体>
航空研究だけはなく、将来の宇宙開発に向けた研究の公開もありました。
![]() |
のんびり構内を歩いてたら「おお!」でした。 日本の無人スペースシャトル実験機「HOPE−X」 |
![]() |
横から見たところ。 ちょうど男の子が歩いていたので大きさが分かると思います。 全長12メートル、全幅約9メートルです。 |
![]() |
後部から中を見ることが出来ました。 複合素材を使用したので、アルミ合金構造にくらべてコストで5分の1、重量で約2割の軽量化に成功したそうです。 |
<将来宇宙輸送展示コーナー>
HOPE−Xを横目に宇宙2号館に入るとさらなる驚きが待っていました。
これも見ることが出来るなんて……。
![]() |
痛々しい姿ですが「高速飛行実証実験(HSFD) 高速飛行実証フェーズII」の実験機! |
![]() |
2003年7月1日にスウェーデンのキルナ市近郊のエスレンジ実験場で実験が行われました。 ホームページによりますと「有翼型再使用宇宙輸送系の帰還フェーズ最終段における進入・着陸システムの実証と、自動離着陸を含む完全自律飛行技術の蓄積が目的です」だそうです。 |
![]() |
実験後に回収パラシュート系に問題があって不時着してしまってこのような姿になってしまいました。 係の人曰く、「ちゃんと着陸できたのでこの程度の損傷ですんだ」そうです。 性能が良い機体だったんですね。 |
![]() |
中央計算システムのシステムボード。 これだけCPUとメモリを乗せないと航空機のシミュレーションは出来ないんですね。 |
![]() |
別のボード。 やっぱりパソコンとはわけが違います。 |
←<第1会場:その5> <第2会場:その1>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE