航空宇宙技術研究センター一般公開
<はじめに>
・第1会場:<その1> <その2> <その3> <その4> <その5> <その6>
・第2会場:<その1> <その2> <その3>
<小型超音速実験機>
目玉の一つがこれですね。
![]() |
一見ただの倉庫に見えますが中に入ってびっくり! |
![]() |
2005年10月にオーストラリアで行われた小型超音速実験機(NEXST-1)の実物! |
![]() |
以前別の場所でこの機体を見たときは、ロープで囲まれていたので近くには寄れませんでした。 なのにこんなに近づけちゃって良いのでしょうか。 さすが一般公開! |
![]() |
随所に説明のタグがありました。 この機体が“実験機”であることがよく分かりました。 |
![]() |
機体の一部はこのように見ることが出来ました。 |
![]() |
機体の下部も思いのままに見てしまいました(笑) |
![]() |
機体の周りにはスタッフの方たちがおられ質問などが気軽に出来ました。 「この機体で再び実験を行いますか」と尋ねたら「それはない」とのこと。 その理由は、データがちゃんと取れたのでさらに先に行くための実験機を準備しているとのこと。 余生は、どこかに展示してほしいと思っていたらちゃんと展示されていました。 |
![]() |
えー、やってしまいました。 |
<極超音速ターボジェットエンジンの研究・FJRエンジンとエンジン研究推進技術の研究>
ここでも実物にあえました。
![]() |
「FRJ710/600S」ターボファンエンジン。 STOL実験機「飛鳥」に搭載されていたエンジンです。 |
![]() |
後ろから見てみました。 意外に小さい。 |
![]() |
エンジンが展示されていた部屋の壁には、FJRエンジンの開発風景が展示されていました。 |
![]() |
表彰状もありました。 |
←<第1会場:その3> <第1会場:その5>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE