航空宇宙技術研究センター一般公開
<はじめに>
・第1会場:<その1> <その2> <その3> <その4> <その5> <その6>
・第2会場:<その1> <その2> <その3>
<遷音速フラッタ試験設備>
パンフレットの順番通りに施設を巡ってみました。
最初に見学したのが「遷音速フラッタ試験設備」です。
![]() |
風洞本体。 これだけだと小さく見えますが設備全体は相当な大きさです。 |
![]() |
風洞内部。 |
![]() |
実験に使用された翼の模型。 |
<1m×1m超音速風洞>
マッハ1.4〜4.0の範囲で試験を行う施設です。
![]() |
測定部 |
![]() |
日本版のスペースシャトル「HOPE−X」の模型 |
![]() |
こちらは「H−IIロケット」の模型 |
![]() |
熱心に説明されている係の方です。 みなさんお揃いのジャンパが格好良かったです。 |
2m×2m遷音速風洞・110kw誘導プラズマ加熱風洞
![]() |
測定部分。 これがレールで右方向に移動して風洞内に組み込まれます。 |
![]() |
パンフレットによると「ジェット機の巡航速度付近の流れを連続的に作り出すことが出来る」そうです。 |
![]() |
測定部のそばにあった試験体。 「飛鳥」に似ていますけどこれは2発エンジンですね。 |
超音速エンジン試験設備
マッハ2、高度15キロメートルで飛行している時のエンジン性能を試験する設備![]() |
人の大きさと比べると意外に小さかったです。 (もちろん、試験部分だけですよ) |
![]() |
こんな状態で試験用エンジンが収納されていました。 |
![]() |
角度を変えてもう一枚。 |
←<第1会場:その1> <第1会場:その3>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE