航空宇宙技術研究センター一般公開
<はじめに>
・第1会場:<その1> <その2> <その3> <その4> <その5> <その6>
・第2会場:<その1> <その2> <その3>
<超音速技術の研究>
![]() |
こちらは小型超音速実験機の模型です。 模型の下には、実機に搭載された機器などが展示されていました。 |
![]() |
ちょっと視線を変えれば、回収時に使用した実際のパラシュートがありました。 |
![]() |
ロビーから2階に上がると、展示コーナーがありました。 |
![]() |
静粛超音速機技術の実験機の模型。 小型超音速実験機の研究を引き継いでジェット実験機として2012年くらいに飛ぶ実験機ですね。 |
![]() |
こちらは、小型超音速実験機の打ち上げ時の模型。 風洞実験で使用したらしくロケットのノズル部分からコードが出ていました。 |
<国産旅客機の研究開発・飛行船の飛行運用シミュレータ>
ここでは、係の方が親切でパネル展示の内容の詳しい紹介や研究開発についてのいろいろな点についてお話を聞くことが出来ました。
いつの日か、新しい国産旅客機に乗れる日を楽しみにしております。
![]() |
国産旅客機の研究開発は、パネル展示形式でした。 |
![]() |
試験体と一緒に記念撮影。 「いいな〜」と見ていたら係の方がいろいろ説明してくれました。 私のどうしようもない質問にもまじめに答えてくれました。 |
![]() |
コンピュータが発達したので、実験回数を少なくしてもいろいろ研究できるそうですが、それでもやっぱり模型や実機での実験は欠かせないそうです。 NASAでは、翼の一部分に限ってデータを公開しているそうですが、全体のデータは出してくれないそうです。 実験をしてはシミュレーションをして、と地道に研究されているお話にとても好感がもてました。 |
![]() |
1階のロビーで飛行船の模型がお出迎えをしてくれていました。 |
![]() |
これが飛行運用シミュレータ。 こういうものはどこでも大人気です。 後ろから見ていました。 |
![]() |
部屋の壁には、飛行船の実験を取り上げた新聞の切り抜きが貼っていました。 |
←<第2会場:その1> <第2会場:その3>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE