航空宇宙技術研究センター一般公開
<はじめに>
・第1会場:<その1> <その2> <その3> <その4> <その5> <その6>
・第2会場:<その1> <その2> <その3>
<航空機騒音の研究・未来型航空機技術の研究>
設備もいろいろありますが、それ以外でもいろいろありました。
![]() |
航空機の模型が屋外におかれていました。 エンジン騒音の計測と低減に使われたラジコンです。 |
![]() |
屋内には、こちらのラジコンが。 というかラジコンと言うにはスケールが大きすぎます。 上の模型と同じ目的に使用されていました。 (こちらは双発機) |
![]() |
こちらがその騒音を計る機械。 |
![]() |
このコーナーの外ではこのラジコンが走り回っていました。 これも騒音を計る機械です。 「屋外騒音計測用ローバ」で人の近づけないエンジン付近で活躍するそうです。 |
<0.5m/1.27m極超音速風洞・0.44m極超音速衝撃風洞>
こちらはマッハ5以上の極超音速の気流を作り出す風洞です。
![]() |
風洞がUの字に曲がっています。 |
![]() |
|
![]() |
無理矢理測定部をのぞき込んでみました。 |
![]() |
ここで見かけたヘルメット。 よくみると「HYFLEX」の文字が! 持って帰っちゃおうかな、と考えた人も多いはず(笑) |
6.5m×6.5m低速風洞・ヘリコプタ騒音低減技術の研究
![]() |
建屋がでかすぎて、デジカメではこのスケールは表現できません。 あまりにも大きいので「ただの倉庫?」と勘違いして通り過ぎてしまいました(笑) ここが測定部。 周りの人と比べてみてください。 |
![]() |
平面図がありました。 これによると、長さ75m幅25mです。 JAXAで一番大きい風洞だそうです。 |
![]() |
風洞がでかいので試験体もでかいです。 |
![]() |
1枚ロータ試験装置 ブレードを1枚にすることで複雑な流れを単純化していろいろ測定できるそうです。 |
←<第1会場:その2> <第1会場:その4>→
<戻る> <もっと(トップ)戻る>
© 2000-2009 YAMAMOTO DETECTIVE OFFICE